$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

力学

2次元空間での運動

速度,加速度の考え方を2次元空間に拡張させていきます。放物運動の話を復習しながら確認していきましょう!

速度の合成と相対速度

速度の合成と,相対速度の考え方,ごちゃごちゃになっている人はいませんか…?図を用いながら丁寧に整理していきましょう…!

空気抵抗

日常生活でもよく耳にする空気抵抗。空気抵抗を考えることで,物体の運動がどのように変化するかをグラフを用いて丁寧に…!

滑車における束縛条件

恋愛関係でよく問題になる「束縛」。どこまでが束縛じゃなくてどこからが束縛か,物理的な視点から大解剖!

三角台における束縛条件

動く三角台における束縛条件について。入試でも非常に出題頻度が多く,差が付きやすい内容です!理解してしっかり練習すれば得意分野になること間違いなしですので,丁寧に確認しましょう!

物理基礎でも学習した仕事。様々な視点から再確認しつつ,積分を用いて定義を拡張します!とってもとっても重要なないようなので,何度も復習して確実に理解を…!

位置エネルギー

他分野にもまたがるとってもとっても重要な内容です!保存力とは何なのか,位置エネルギーの表式がどのように決まるのかといったところまで理解を深めていきます。自分の言葉で説明できるようになるまで繰り返し復習を…!

エネルギー保存則

仕事や位置エネルギーで扱ってきた内容を踏まえて,力学的エネルギー保存則がなぜ成立するのかを確認します。ここまでの内容が理解できれば感動すること間違いなし!

図で考えるエネルギー保存則

エネルギー保存則を立式するときに,よく頭の中がごちゃごちゃになりませんか…?仕事やエネルギーがたくさん出てきても整理しやすい「頭を使った方法」を紹介します。

系のエネルギー保存則

エネルギー保存則は本来,1つ1つの物体に注目して立式するものですが,複数の物体についてまとめて立式すると簡潔になることが多々あります。そうした「系全体に注目したエネルギーの考え方」について触れていきます!

運動量と力積

向き付きの運動の激しさを表現するために,「運動量」という物理量について考えていきます。仕事とエネルギーをセットで考えたように,運動量とセットで考える「力積」についても扱います。

運動量保存則

運動量変化と力積の関係を元に,運動量保存則を導いていきます。衝突,分裂,合体を見たら運動量保存則!2次元空間でのベクトルを利用した考え方もしっかりと身に付けておきましょう!

運動量保存則と2体問題

典型的な問題で,運動量保存則の活用方法を確認してきいます。同時に,2体問題における「内力の仕事」についても扱っていきます。難しい内容ですが,使いこなせるようになると解法の選択肢の幅が大きく広がります!

2物体の衝突と反発係数

教科書や参考書では,反発係数の「公式」が紹介されていますが,数式を覚えないことが大切!言葉で覚えて,図をかいて立式する習慣が何より大切です!

壁との衝突における反発係数

2方向に分けて考える,という定石さえ間違えなければ難しいことはありません!「壁と平行な方向と垂直な方向に分けるのはなぜか?」という理由もしっかり確認しましょう!

円運動 ①

簡単なようで難しい円運動。速度や加速度の公式を覚えてしまえば解ける問題が多いですが,導出に触れる出題が入試でもちらほら見られるので丁寧に確認していきましょう。

円運動 ②

円運動の速度と加速度,微分を使えば実は一瞬です。魔法のようにスムーズに理解できてしまいます…!運動方程式の使い方もとても重要な内容ですのでしっかり押さえてください!

非等速円運動

「非等速円運動を見たら運動方程式とエネルギー保存則!!」これがとにかく鉄則です!一見して難しい問題もありますが,とにかく運動方程式とエネルギー保存則!!

単振動の概要

力学の山場ともいわれる単振動。確かに苦手な人が多いのは事実ですが,理解してしまえば不思議と「単振動の問題はまぁ解けるよね」となるのです!その状態を目指してまずは基本の解説です!

単振動における速度と加速度

単振動する物体の速度と加速度について考えていきます。こちらについてもやはり「円運動の影」として考えればok!しかしちょっと厄介…。そこで活躍するのが微分です…!!

単振動の解析手順

いよいよ単振動のメインページです!問題に対してどのようにアプローチしていくのかを丁寧に考えていきましょう。解き方は決まっていますので,理解できれば一気に得意分野になります!!

単振動のエネルギー保存則

単振動を行う物体のエネルギー保存則を考える際,位置エネルギーをばらばらに考えると式が非常に煩雑になります。そこで有用なのが「復元力の位置エネルギー」の考え方!問題を解くスピードが一気に変わりますよ…!!

慣性力

わかってしまえば難しくないのですが,初学で躓く人が思いの外多い分野です。他の分野と絡めた総合問題としても出題されやすい内容ですので,しっかりと基礎を理解しておきましょう!

見かけの重力・遠心力

新しい公式はありません!!慣性力の内容を踏まえて,重力や円運動についての考え方を広げようといった内容になります。難しく考えすぎずに,慣性力の理解を深めましょう…!

万有引力

世の中のあらゆる物体は引き付け合っているという「万有引力の法則」について考えていきます。気になるあの子とどのくらいの強さで引き付け(惹き付け)合っているのか,これでちゃんと計算できるようになります!

万有引力の位置エネルギー

無限遠方が基準だったり,負の値を取ったりと,何かとややこしい万有引力の位置エネルギー。「なぜその形で表されるのか?」という点を,他の位置エネルギーの表記と合わせて理解しておくことがとても重要です!

ケプラーの法則

惑星運動の歴史を変えたケプラーの法則。特に第二法則と第三法則は入試で頻出です。まずはこれらの法則が何を意味しているのか,丁寧に確認していきましょう!

惑星運動の問題へのアプローチ

万有引力の話やケプラーの法則を踏まえて,実戦的な問題の解き方を確認していきます!苦手意識を持っている人が多い惑星運動の問題ですが,まとめてしまえばとてもスッキリ!

剛体と力のモーメント

大きさについて考慮する必要がある剛体の扱いについて考えていきます。特に力のモーメントの意味するところは非常に重要です!自分の言葉で説明できるように頭の中を整理しましょう!

力のモーメントの扱い

力のモーメントを求める2つの方法を比較しながら確認していきます。問題を解くために必要な,実戦的な考え方を例題を通して身につけましょう…!

剛体の静止条件

剛体の静止条件である「力のモーメントのつり合い」について深く考えていきます!軸の取り方によって差がつきやすい内容ですので,しっかりと適切な回転軸を選択できるように…!

剛体に作用する力の合成

質点に作用する力と比べると少々厄介ですが,パターンが決まっています!方法をしっかり理解することが重要!

剛体に作用する重力について考える際に必須となる「重心」の考え方。計算方法から「なぜそうなるのか」まで,しっかりと理解しましょう!

倒れる・倒れないを考える問題

滑る・滑らない問題と考え方自体は似ているのですが,苦手とする人が多い内容です!文字の設定方法から立式まですべて自分でできるようになるのが目標です!