$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

力学 物理

単振動のエネルギー保存則

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

単振動のエネルギー保存則

通常のエネルギー保存則

物体が単振動を行う場合にも,エネルギー保存則を考えることができます。前回扱った「ばねにぶら下がった物体の単振動」で考えてみましょう。

原点を位置エネルギーの基準点とします。

手を離した位置

まず,手を離した位置における力学的エネルギーを考えてみましょう。ばねの伸びは $x_1+\Bun{mg}{k}$ ですので,弾性力の位置エネルギーは,

$$U_k=\Bun12k\left(x_1+\bun{mg}{k}\right)^2$$となります。

一方,原点よりも鉛直方向に $x_1+\Bun{mg}{k}$ だけ低い位置に物体は存在するので,重力の位置エネルギーは,

$$U_g=-mg\left(x_1+\bun{mg}{k}\right)$$となりますね。

物体の速さは $0$ であり,運動エネルギーは $K=0$ となりますので,力学的エネルギーは,

$$\begin{aligned}E_0&=U_k+U_g+K\\ &=\Bun12k\left(x_1+\bun{mg}{k}\right)^2-mg\left(x_1+\bun{mg}{k}\right)\end{aligned}$$として得られます。

では,位置 $x$ ではどうでしょう?

生徒

ばねがのびた位置

ばねが $x$ だけ伸びていることになりますので,弾性力の位置エネルギーは $U_k=\Bun12kx^2$ ですね。

一方,鉛直方向には $x$ だけ低い位置に存在することになりますから,重力の位置エネルギーは $U_g=-mgx$ となります。速さを $v$ とすると,運動エネルギーは $K=\Bun12mv^2$ になりますので,力学的エネルギーは,

$$E=\bun12kx^2-mgx+\Bun12mv^2$$として得られます。

エネルギー保存

単振動を行っている間,物体に仕事をするのは弾性力と重力のみで,これらはいずれも保存力ですから,力学的エネルギー保存則が成立します。

よって,

$$\Bun12k\left(x_1+\bun{mg}{k}\right)^2-mg\left(x_1+\bun{mg}{k}\right)=\bun12kx^2-mgx+\Bun12mv^2$$が得られます。

復元力の位置エネルギー

よりよい方法

弾性力の位置エネルギー,重力の位置エネルギー,運動エネルギーから考える力学的エネルギー保存則について確認しました。

しかし,出てきた式の形は複雑で,とても気持ちよく解けそうにない…。

もっと楽な方法はないのでしょうか?

生徒

物体が単振動を行うとき,物体に作用する力は必ず $f=-k(x-x_0)$ の形にまとめることができるのでした。

ばねにぶら下がった重りの例では,$f=-k\left(x-\bun{mg}{k}\right)$ という形の復元力となっており,弾性力と重力の合力となっていることがわかりますね。

そこで,位置エネルギーも弾性力と重力を別々に考えるのではなく,まとめて1つの復元力のエネルギーとして考えることはできないでしょうか。

復元力 $f=-k(x-x_0)$ の形は,弾性力 $f=-kx$ の形に似ていますよね。弾性力の $x$ を $x-x_0$ に変えただけです。

よって,仕事やエネルギーの計算を行う際にも同じように $x$ を $x-x_0$ に変えることで,結論をそのまま利用することができるのです。

復元力の位置エネルギー

弾性力の位置エネルギーは,$x=0$ を基準点として,$U=\Bun12kx^2$ でしたね。

よって,弾性力の位置エネルギーは,$x-x_0=0$ すなわち $x=x_0$(振動中心,つり合いの点)を基準として,$U=\Bun12k(x-x_0)^2$ とかくことができてしまうのです。

この「$x-x_0$」は,振動中心からのズレを表していますね。つまり日本語で表現すると,

$$U=\bun12\times\stext{(復元力の比例定数:$k$)}\times\stext{(振動中心からのズレ:$x-x_0$)}^2$$です。

復元力の位置エネルギー

復元力 $f=-k(x-x_0)$ の位置エネルギーは,振動中心 $x=x_0$ を基準点として,

$$U=\bun12k(x-x_0)^2$$とかける。

この復元力の位置エネルギーには,弾性力の位置エネルギーや重力の位置エネルギーなど,全ての位置エネルギーが含まれています。

よって,この復元力の位置エネルギーと運動エネルギーのみで力学的エネルギー保存則を考えることができるのです。

逆に,復元力の位置エネルギーを考える際はそこに全ての位置エネルギーが含まれているため,弾性力や重力の位置エネルギーを式に登場させてはいけません。

羽白

復元力の位置エネルギーだけを考えればそれでokです。

よって,必ず,

$$\Bun12k(x-x_0)^2+\bun12mv^2=\stext{(一定)}$$の形で力学的エネルギー保存則を立式することができます。

単振動の力学的エネルギー保存則

復元力の位置エネルギーを用いて,

$$\Bun12k(x-x_0)^2+\bun12mv^2=\stext{(一定)}$$の形で立式する。

かなり式がシンプルになりましたね!

生徒

復元力の位置エネルギーに全ての位置エネルギーがまとまってるってなんだか凄くないですか!

この形の力学的エネルギー保存則を使うことで計算が非常に楽になることが多いので,ぜひ使い慣れてください!

-力学, 物理