$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\rad{\punit{rad}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\sinh{\sin\theta}$ $\gdef\sinx{\sin x}$ $\gdef\siny{\sin y}$ $\gdef\cosh{\cos\theta}$ $\gdef\cosx{\cos x}$ $\gdef\cosy{\cos y}$ $\gdef\tanh{\tan\theta}$ $\gdef\tanx{\tan x}$ $\gdef\tany{\tan y}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

受験

市販の参考書のトリセツ

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

誰もが1冊は使う,市販の参考書

市販の参考書

学校や塾の学習と並行して,自分で購入した参考書を利用して学習をしている人は多いでしょう。

羽白

市販の参考書なんて使ったことない,学校の教科書と塾のテキストだけ,って人は少ないはず。

それだけ市販の参考書を使っている人が多いにも関わらず,「正しい参考書の選び方」をしっかりと教わる機会って少ないのではないでしょうか。

なんとなく本屋さんに行って,なんとなく表紙がきれいな参考書を手に取って,安いからという理由で買って,最初の10ページだけやって,その後は机に飾ってある,なんてことが多いはず。

この前お母さんに「参考書はインテリアじゃないのよ!」って怒られました。

生徒

そんな皆さんのために,市販の参考書との正しい付き合い方を解説していきます

参考書の使い方で,その人がどれだけ優秀かがみえる

生徒と面談をする際,市販の参考書をどのように使うのがよいか,相談されることが多々あります。

僕もよく塾の先生に聞いています!

生徒

受験指導に慣れている講師であれば,「どのような参考書を何冊くらい,どのくらいのペースを使っているか」を聞くだけで,ある程度はその人の学力が把握できてしまいます。

受験生の皆さんはそこを逆手に取り,市販の参考書をどのように使っているかをうまく先生に伝え,適切なアドバイスを貰えるようにしましょう。

優秀な人は参考書の使い方も上手ですし,伸び悩んでいる人はやはり参考書の使い方もイマヒトツなことが多いのです。

参考書をうまく使えるようになれば,学力の伸び方は一気に変わります。本記事を通して,正しい参考書の使い方をぜひ身につけてください。

伸び悩む人に共通する悪い例

伸び悩む人に共通する問題点

たくさん参考書を解いているつもりなのになかなか成績が伸びなくて…。どうしたらよいでしょう?

生徒

頑張って市販の参考書を解いているのになかなか伸びない,という人に参考書の使い方を聞いてみると,その使い方には共通点があることに気付きます。

中でも特に頻度の高い「参考書の間違った使い方3選」を紹介します。

使う数が多すぎる

とにかく参考書を買いまくる人。

「そんなに沢山解いているなんてすごい…!相当実力もあるんだろうな…!」なんて私は一切思いません。

「負けないように自分も参考書をたくさん買わないと…!」なんて決して思わないでください。

羽白

買った問題集の数が多い,っていう自慢をするのはむしろ逆効果。

受験を乗り越えた自分の経験,数多くの生徒を指導してきた経験から,「そんなに買っても消化しきれないでしょ!」というのは一目瞭然です。

買っただけで満足しちゃう人,僕の友達にもいっぱいいます。

生徒

目的・レベルが合っていない

当たり前ですが,自分の実力に合っていないと意味がありません。

「センター試験で60点を取れるようになりたい」という目標のために,東大の過去問を解いていたら「いやいや…」ってなりますよね。

これは極端な例ですが,自分でも気付かないうちに同じような状況に陥ってしまっている人は意外に多いです。

羽白

これ,自分では気付けないので難しいんですよね。周りの人の助けが必要です。

解き直すときのことを考えていない

解き直しをしようと思って見直してみたけれど,間違えた問題がどれだかわからなくて困ってしまった。

そんな経験ありませんか…?

全部解き直すのも大変だし…。ということになってしまい,結局解き直さずに終わってしまった,なんてことも多いのではないでしょうか。

それでは参考書を活用し切れているとはいえないですよね。

少し工夫するだけで解決です。

生徒

後で解き直すのであれば,解き直しをスムーズに進められるよう,「間違えた問題」「解けたけどもう一度復習したい問題」などを記録に残しておくことが大切です。

英語や古典であれば,知らなかった単語をまとめておき,通学時間などに効率よく復習できるようにしておくことも効果的でしょう。

学習計画を立てる際にも,2周目を解く前提でスケジュールを設定しておくとよいでしょう。

参考書を正しく使うために

こうした「間違った使い方」をせずに,正しく市販の参考書と付き合うためには以下の2点が重要です。

正しく参考書を使うために

  • 参考書の正しい使い方を知る。
  • 自分の実力を理解してくれている先生にアドバイスを貰う。

それでは,参考書の正しい使い方を紹介していきます。

参考書のタイプごとの正しい使い方

ざっくり分けると

「参考書の正しい使い方」といっても,参考書のタイプだったり,科目だったりで異なってきます。

まずは参考書を2つのタイプに分けて考えていきます。

参考書をざっくり分類

  • 暗記タイプ:覚えたり,知識を確認したりするタイプ。単語帳,文法の問題集,共テ社会の問題集など。
  • 演習タイプ:手を動かして計算するタイプ。数学の問題集,理科の問題集など。

共通事項

いずれにしても「使った問題集は1冊完璧に仕上げる」ということが重要です。

英単語帳も3冊をそれぞれ6割くらい覚えるよりも1冊を完璧にすべきですし,数学の問題集も中途半端に3冊解くよりも1冊を完璧にすべきです。

羽白

羽白が大学受験で使った英語の単語帳は「鉄壁」だけです。

演習タイプでの「完璧に」というのは,以下のようなイメージです。

「完璧」とは

  • 間違えた問題をしっかりと解き直す。同じ問題がテストで出たらスラスラと解ける。
  • どんな問題が載っていたかまで大まかに記憶に残る。

特に 2 が重要だと羽白は思っています。

どの問題集にどんな問題が載っていたかが大まかに頭の中に入っている状態になると,後に類題を解いたときに「そういえば前に解いた問題集に類題があったな,一緒に確認しておこう」といった復習が可能になるためです。

そして,1冊の参考書を完璧にするにあたっては「参考書選び」が非常に重要です。

担当の先生にアドバイスを求めるなどして,自分の実力に合った参考書を選びましょう。

羽白

実力がわからない人にオススメの参考書を紹介するなんて無理な話です。自分の実力を理解してくれている先生にアドバイスを求めましょう。

買って解き始めてみた段階で「なんか違うな」と思ったら,すぐに別の参考書を探すべきです。「買っちゃったしもったいない」という「もったいない精神」でその参考書を解き進めても,自分に合っていない参考書に浪費する時間の方がよっぽどもったいない。

1冊の参考書を極めるメリット

1冊の参考書を完璧にすることは理解度の面ではもちろん大切ですが,受験期間の精神面でも大切になってきます。

ふと自分に自信がなくなったとき,以下の状況のどちらが精神的に楽でしょうか?

どっちがよい?

  • とにかく1冊の参考書は何度も繰り返し解いて,内容は完璧に理解している。
  • 問題集はたくさん買ったし,どれも手を付けはしたけど,1周しかできていないしほとんど内容も覚えていない。

前者の状況のほうが精神的に安心できると感じる人が大半でしょう。

受験本番で解けない問題があったとしても,1冊の参考書の内容を完璧に学習し終えていれば,「あの参考書で触れられていなかった内容だし,おそらく難問だろうな。他の受験生も解けないんじゃないかな。」といった心のゆとりを持つこともできます

たくさんの参考書を買うだけ買っても,実力はつかないし,自信にもつながらないのでいいことなしです。

生徒

それでは,以下でタイプ別に特徴を見ていきましょう。

暗記タイプ

暗記タイプには,「イチから覚えるための参考書」と「覚えた知識を確認するための問題集」があります。

イチから覚えるタイプの参考書

単語帳や,社会の「解説書」がこれに該当します。

いずれにしても,先ほど述べた通り,1冊を完璧することが重要です。

たとえば,英単語帳は3年間で数冊で十分でしょう。5冊も10冊も必要なはずがありません。

覚えた知識をアウトプットするための問題集

英文法の基本的な問題集や,共テ対策の社会の問題集などがこれに該当します。

復習をする際に,再びすべて解き直すのは時間がかかるので,解き直しがしやすいように以下の策をはじめから打っておくのがよいでしょう。

解きながらやっておくこと

  • 知らなかった知識をまとめたノートを作る
  • 間違えた問題,解けたけどもう一度見直したい問題に印を付けておく。

特に 1 がオススメです。

もう解き直しはしないくらいのつもりで,「解いたときに知らなかった知識はこのまとめにすべてかいてある!」というものを作成しておけば,通学時間に復習するなどして効率的に見直しができます。

羽白

隙間時間でまとめノートを覚える作業が,解き直しの代わりになります。

そしてこの「知識をアウトプットする」タイプの問題集は,忘れていた知識を確認しながらある程度数をこなしていくことも重要です。

「1冊を完璧に」が原則ではありますが,そこまで強くこだわりすぎずにサクサクと進めても良いでしょう。

ただし,まとめノートを作成するなどして効率的に知識を吸収し切るように心がけましょう。

暗記タイプの参考書

1冊を完璧にする。知識をアウトプットするタイプの問題集では,まとめノートを作成しながら効率よく復習を進める。

演習タイプ

数学や理科の問題集がこちらに該当します。

とにかくまずは,「1冊を完璧に」です。これが鉄則。

羽白

1冊を完璧にすることで,間違いなく実力も自信も付きます!

特に,最初の1,2冊はこの鉄則をしっかりと守りましょう。

問題集を何冊かこなしてある程度学習が進んできた段階では,問題集の扱い方も変えると良いでしょう。

1冊目ほど深い理解にはこだわらず,より多くの問題に触れられるように何冊も問題集を解き進めていくという方法が有効に思います。

この段階に達することができれば,1問1問を解くのにかかる時間も減ってくると思いますし,解ける問題も増えてくるので学習が楽しくなってくるはずです。

演習タイプの参考書

最初の1,2冊はとにかく完璧に仕上げる。

学習が進んできたら,1冊目ほど深い理解にはこだわらず,より多くの問題に触れられるように何冊も問題集を解き進めていく。

科目毎の各論

最後に簡単に,科目毎の特徴に触れておきます。

英語

「暗記タイプ」の参考書の使い方に準じて進めればokです。

文法や基本的な内容に関してはやはり1冊の内容を完璧にすることが大切。

一方で,長文読解やリスニングについてはより多くの文章や問題に触れることも大切ですので,知らなかった単語などをまとめて復習できるようにしておき,新たな問題をたくさん解くのがよいでしょう。

数学

やはり「1冊の参考書を完璧に仕上げる」ことが非常に重要です。

1冊の参考書を学習し終えたら,2冊目に取り掛かる前にまずは1冊目の参考書の復習を行います。

特に間違えた問題の解き直しは必須の学習内容といえるでしょう。

「この参考書に載っている問題はほぼ完璧に解ける!」という状態になってはじめて,2冊目の問題集に取り組むべきです。

羽白

2冊目以降の問題集に取り組みながらも,少し時間をあけて再度1冊目の参考書の間違えた問題を解き直す,という作業もおすすめです。

物理

数学以上に「1冊を完璧にすること」が重要です。

物理の学習の詳細はこちら!

【永久保存版】物理の学習の進め方

1周目の学習,特に独学ではすっきり理解できないのが物理の特徴です。
そんな状況から抜け出すためには物理特有の学習計画が必要。
スムーズに物理の学習を進めたいのであれば必読の内容です。

続きを見る

化学

理論化学や無機化学の基本事項については1冊の理解が欠かせません。

数学や物理の問題集と同様に解き進めます。無機化学については知識事項のまとめも同時に作成するとよいでしょう。

構造決定などの有機化学の問題は少し特殊です。1周目でも深入りしすぎずに,より多くの問題に触れることが大切だと思います。

有機化学はパズルのような問題も多く,解いていて飽きないですよね。

生徒

羽白が受験生のときは,鉄緑会の問題集と市販の参考書を併用して学習を進めていました。市販の参考書は,高校3年間で英数が各10冊以内,物理は3冊,化学は4冊です。鉄緑会の問題集は各科目1年で2冊ですから,3年間の合計で50冊弱くらいです。東大理Ⅲに現役合格する人の中ではこれでも多いほうでしょう。

まとめ

頻度の高い,参考書の間違った使い方は以下の3つです。

よくあるだめな例

  • 使う数が多すぎる。
  • 目的・レベルが合っていない。
  • 解き直すときのことを考えていない。

こうした状態に陥らないために,正しい参考書の使い方を理解しておきましょう。

どんなタイプの参考書でも,「1冊を完璧に仕上げることが最も大切」です。

「暗記タイプ」の問題集ではこれに加えて,まとめノートを作成するなど,知らなかった知識を効率よく吸収する工夫が必要になります。

「演習タイプ」の問題集では,学習が進むにつれて触れる問題量を増やしていくことが重要です。

自分に合った参考書を探すためには,自分の実力を把握してくれている先生の助言が欠かせません。ぜひ相談してみましょう。

-受験