$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

波動

波とは

日常生活でも馴染みの深い「波」。波が何によってどのようにできているのかについて,まずはしっかりと確認していきます。

正弦波

波動の中でも特に「正弦波」に注目し,各要素について確認していきます。
$v=f\lambda$ は今後頻出する重要な公式。「ブイ イコール エフラムダ!」と連呼して覚えましょう!

$y-x$ グラフ

波動を表すグラフについて詳しく確認していきます。
今回は $y-x$ について。後に学習する $y-t$ グラフとこんがらがりやすいので,1つずつしっかりと理解しながら進んでいきましょう!

$y-t$ グラフ

もう1つのグラフである $y-t$ グラフについてです。
$y-x$ グラフと比べてつまづく人が多い内容です。意味をしっかり理解して,$y-x$ グラフとの違いを自分の言葉で説明できるようにするのが目標です!

ぱっとイメージのつきにくい縦波ですが,横波表示との変換方法を習得してしまえばスムーズです!
「ミ」と「ソ」の公式という魔法も扱います。

波の重ね合わせ

波が重なるときはそのまま足し算!そして何事もなかったかのように通り過ぎる…!

波の反射

自由端反射と固定端反射の2種類について考えます。
「透過波」を利用した考え方をしっかりと身に付けましょう。

定在波

とても動きをイメージしにくい定在波。頭の中で動きを再生できるようになることが目標です…!
腹と節の位置の求め方についてもしっかり習得しておきましょう。

正弦波の反射

正弦波,波の反射,定在波の知識を応用して考える内容です。
これまでの内容を復習しながら,反射による定在波の生成について丁寧に確認していきましょう。

最も身近な存在である音波について,その性質を扱います。決して難しい内容ではないので,サクッと読み進めましょう!

弦振動

波動の最後のテーマ,「弦・気柱振動」についてです。まずは弦振動について考えていきます。
最大のポイントは「$v=f\lambda$ の式の使い方」です。問題を解くスピードがかなり変わりますので,しっかりとマスターしましょう!

気柱振動

いよいよ波動も最後です!弦振動と同じ部分もあり,違う部分もある気柱振動について丁寧に確認していきます。
やはりポイントは「図」と「$v=f\lambda$」です!