$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

波動 物理基礎

定在波

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

定在波

互いに逆向きに進むパルス波の重ね合わせについて確認しましたが,互いに逆向きに進む正弦波進行波が重なり合い続けると一体どのような波ができあがるでしょうか…?

ずっと波が重なり続けるわけですね…?

生徒

なかなか想像するのが難しいと思いますので,実際に作図をしながら考えてみましょう。

なお,2つの正弦進行波は周期 $T$,波長 $\lambda$,振幅 $A$がいずれも互いに等しいものとします。

いきなり合成波を考えると難しいので,まずは足し合わせる前のそれぞれの波の波形を考えます。

右向きに進む波を灰色で,左向きに進む波を黒の点線で示しています。

時刻 $t=0$ で下の図の状況であったとしましょう。左右に進むそれぞれの波がピッタリ重なっている状況です。

この状況での合成波は難しくないですね。どちらの波もピッタリ重なっているので,重ね合わせでできる合成波は高さが $2$ 倍の波になります。

合成波には色を付けて示しています。山の高さも元の $2$ 倍で $2A$ になりますね。

では,時刻 $t=\Bun18T$,$t=\bun14T$,$t=\bun38T$,$t=\bun12T$ においてはそれぞれどのようになるでしょうか。

時刻 $t=0$ と同様に,右向きに進む波を灰色で,左向きに進む波を黒の点線で,合成波には色を付けて示します。

なお,灰色の波と点線の波(重ね合わせる前のそれぞれの波)は時間が $T$ だけ経過するごとに $\lambda$ だけ進むので,$\Bun18T$ の間に $\bun18\lambda$ だけ進むことに注意して作図します。

少し込み入っていますが,$\Bun18T$ 経過するごとに灰色の波を右に $\bun18\lambda$ だけ,点線の波を左に $\Bun18\lambda$ だけ進めて,それらを足し合わせた色付きの合成波を作成する,という作図です。

実際に観測されているのは色付きの合成波のみです。

さて,こうして完成した色付きの合成波のみを取り出して,時刻 $t=0$ から $t=\Bun12T$ にかけて徐々に濃くなるように並べてグラフに表してみます。

正弦進行波とはだいぶ異なる動きをしていますよね。

生徒

$x=\Bun12\lambda,\,\lambda,\,\bun32\lambda,\,\ldots$ のように,時刻に関係なく動かない媒質があります。

一方で,$x=\Bun14\lambda,\,\bun34\lambda,\,\bun54\lambda,\,\ldots$ のように,$2A$ の振幅で激しく動く媒質もあります。

波全体は左右どちらに動いている,というわけではなく,その場で振動しているように見えます

このような,波形が進むように見えない波を定在波と呼びます。

一方,これまで見てきた正弦進行波のように,時間の経過に伴って左右に進む波を進行波と呼んでいたのでした。

定在波は,定常波とも呼ばれる。

定在波の特徴

定在波の特徴について確認していきましょう。

まず先ほど述べた通り,「時刻に関係なく動かない媒質」や「$2A$ の振幅で激しく動く媒質」のように,媒質の運動は位置によって大きく異なります。

前者のような,時刻によらず全く振動しない点をふし,後者のような,最大振幅で大きく振動する点をはらといいます。

図に示した通り,波長は合成する前の進行波の波長と等しく $\lambda$ となります。

このことから,節と節の間隔は $\Bun{\lambda}{2}$,腹と腹の間隔も $\Bun{\lambda}{2}$,隣り合う腹と節の間隔は $\Bun{\lambda}{4}$ であることがわかります。

これらの間隔については暗記してしまいましょう。

生徒

また,定在波の周期は元の進行波の周期と一致し,$v=f\lambda$ や $f=\bun{1}{T}$ といった関係式も進行波と同様に成立します。

定在波

互いに逆方向に進む,波長,振幅,周期が等しい正弦進行波を合成すると,定在波ができる。定在波 の波長,周期は元の正弦進行波に等しく,振幅は $2$倍になる。

最も振動する点は腹,全く振動しない点は節と呼ばれ,腹-腹間隔および節-節間隔は $\Bun{\lambda}{2}$,腹-節間隔は $\Bun{\lambda}{4}$ である。

例題

図のような,速さ $1.0\ms$ で進む波長が $4.0\m$ の正弦進行波が左右それぞれから原点に向かって進んできた。時刻 $t=0\s$ にて進行波の先端が原点にて交わるものとする。以下の問いに答えよ。

2つの進行波を重ね合わせてできる\定在波 の波長,振幅,周期を求めよ。

時刻 $t=5.0\s$ における合成波を,$-4.0\leqq x\leqq4.0$ の範囲でかけ。

定在波の節となる位置を,$-4.0\leqq x\leqq4.0$ の範囲で答えよ。

(1)から順番に考えていきましょう。

生徒

できあがる定在波の波長は元の進行波と等しいので,$\lambda=4.0\m$ です。振幅は元の進行波の $2$ 倍なので,$A=2.0\m$ になります。

定在波についても波動の基本公式 $v=f\lambda$ が適応できます。速さ $v$ は元の波と等しく $v=1.0\ms$ として,これと $\lambda=4.0\m$ を代入することで,

$$1.0=4.0f\qquad\therefore \quad f=\bun14\Hz$$が得られます。

$T=\bun{1}{f}$ ですので,求める周期は $T=4.0\s$ であることがわかります。

続いて(2)です。

生徒

進行波の速さは $1.0\ms$ ですから,$t=5.0\s$ において,右に進む進行波の先端の位置は $x=5.0\m$,左に進む進行波の先端の位置は $x=-5.0\m$ です。よって,$-5.0\leqq x\leqq5.0$ の範囲の合成波は定在波になっていることがわかります。

$x<-5.0,\,x>5.0$ の領域ではまだ波同士が重なり合わさっていないため,定在波はできていない。

$5.0\m$ だけ波が進んでいますが,波長が $4.0\m$ ですので,波 $\Bun54$ 個分に相当するだけ波が進んでいるはずです。

この点を踏まえて,左右に進む進行波の様子をかくと以下の通りです。見た目は1つの波に見えますが,2つの波が全く同じ位置で重なっています。

求める合成波は,これらの波の重ね合わせですが,全く同じ位置でピッタリ重なっているので,単純に $y$ 方向に $2$ 倍したものになります。

今回の問題は,$-4.0\leqq x\leqq4.0$ の領域のグラフですので,範囲外の部分を点線として示しました。

最後に(3)です!

生徒

(2)で求めたグラフから,定在波の節となる位置は,

$$x=-3.0,\,-1.0,\,1.0,\,3.0\m$$であることがわかります。

腹と節の位置の求め方

今回は(2)のグラフがあったので容易に答えが求まりましたが,もしグラフがなかったらどうでしょうか。

この場合,まず「腹もしくは節になるわかり易い場所はないか」を考えて下さい。

1つでも腹もしくは節の場所がわかれば,「腹-腹間隔も節-節間隔も $\Bun{1}{2}\lambda$」であることを利用して,他の腹と節の位置を全て求めることができます

物理の内容を学習しているのであれば,式をゴリゴリ計算して腹と節の位置を求めることもできますが,物理基礎を学習している皆さんは「どこか1つ腹か節を見つけて,腹-腹間隔も節-節間隔も $\Bun{1}{2}\lambda$ であることを利用して他の腹と節の位置を全て求める」という方法が圧倒的に有用です。

今回の問題であれば,注目すべきは原点でしょう。

原点には左右から同時に波が到達しますが,常に右から届く波と左から届く波の変位 $y$ が等しくなっていますよね。

右からも左からも全く同じものが届き続けます。

合成波はこれらの足し合わせですので,原点の媒質の動きは正弦波1つの場合の $2$ 倍になることがわかります。振幅も元の $2$ 倍となり,大きな振動を行いますよね。

これより,原点の媒質が定在波の腹として振る舞うことがわかります。

腹-腹間隔は $\Bun{\lambda}{2}=2.0\m$ ですから,$x=0,\,2.0,\,4.0,\,6.0,\,\ldots\m$ が腹となることが直ちにわかります。

節は腹と腹の間に位置するので,$x=1.0,\,3.0,\,5.0,\,\ldots\m$ が節になることもすぐにわかります。

定在波の腹と節の求め方

定在波の腹や節の位置だけを考える問題では,原点や壁の位置などのわかりやすい場所に注目することで腹もしくは節を1つ見つける。

腹-節間隔が $\bun14\lambda$ であることを利用して,他の腹と節の位置を決定する。

-波動, 物理基礎