微分・積分

微分係数と導関数

微分とは何か,という部分を丁寧に確認していきます。物理の「速度・加速度」の範囲のしっかりとした理解に必要不可欠な内容です!

微分法

微分を用いて関数のグラフの傾きを考え,実際にグラフの概形をかいていく練習をします!物理で3次関数以上のグラフの描画を求められることは少ないですが,数学ではとっても重要な内容です!

積分法

不定積分,定積分の計算方法について学習していきます。厳密な定義について話し始めるとものすごく長い話になるので,まずは「そういうもの」として計算方法をしっかり理解してください!

定積分を用いることで,様々なグラフが囲む領域の面積を求めることができます。これも細かな証明については考えず,まずは速やかに計算できるように理解しましょう!

合成関数

ここから先のセクションでは数Ⅲの内容を扱います。その準備として必要となるのが合成関数。決して難しい内容ではないのですが,はじめはイメージがつきにくいので丁寧に確認してください…!

さまざまな微分

合成関数の微分,三角関数の微分について紹介します。証明も重要ですが,まずは物理の内容を理解していくうえで必要な部分をしっかりと覚えましょう!

さまざまな積分

物理で必要となる積分の公式を紹介します。さらなる詳しい理解や証明については書籍「数学のトリセツ」で!