-
-
気体の性質
物理基礎の復習 「温度」の復習はこちら! 「圧力」の復習はこちら! 物質量 個数の考え方 気体を扱う際,原子や分子の個数を考えることがあります。 たとえば,今皆さんが勉強している部屋も空気で充満してい ...
-
-
倒れる・倒れないを考える問題
倒れる・倒れないについて 条件の考え方 大きさのある剛体の静止条件を考える際には,剛体が回転する(倒れる)条件を考える必要があります。 「滑る・滑らないを考える問題」と同様に,まずは「倒れないと仮定す ...
-
-
重心
剛体の重心 重心とは これまでに扱ってきた質点の力の作用図では,重力は「鉛直下向きに $mg$」とすんなりかくことができましたが,剛体の場合はどうでしょうか。 「鉛直下向きに $mg$」であることは確 ...
-
-
剛体に作用する力の合成
力の合成について 質点との違い 物理基礎で力の合成について学習しました。質点は大きさを考えないため,力の作用点も必ず質点の位置に一致し,複数の力を足し合わせる際には単純にベクトルの足し算として考えまし ...
-
-
剛体の静止条件
剛体が静止する条件 並進運動について 剛体の運動は2種類ありましたが,静止しているということはどちらの運動も行いません。 並進運動に関しては,「静止時に力がつり合う」として考えればokです。 これまで ...
-
-
力のモーメントの扱い
作用線 作用線とは 力の作用点から,力の向きに引いた直線を作用線といいます。 剛体に作用する力を考えるとき,この作用線上で力を平行移動させても力の効果は変わらないことが知られています。この性質を利用す ...
-
-
剛体と力のモーメント
質点と剛体 剛体と質点 これまで様々な物体の運動を扱ってきましたが,どれも物体の大きさは「ないもの」として考えていました。 あたかも大きさがあるかのように図はかいてありましたが,物体の大きさについては ...
-
-
惑星運動の問題へのアプローチ
惑星運動の問題の解き方 基本方針 注目する惑星の軌道が円か楕円かで方針が大きく異なります。基本的な問題は以下の方針で解き進めることができます。 なかなかイメージしづらいと思いますので,例題を通じて解き ...
-
-
ケプラーの法則
ケプラーの法則とは 3つの法則 地球や火星,金星などの惑星は,恒星である太陽のまわりをまわっています。 「そんなの当たり前だ!」と思うかもしれませんが,地球上で暮らす人類がこの事実にたどり着くのには非 ...
-
-
万有引力の位置エネルギー
万有引力の位置エネルギー 万有引力は保存力 質量が $M$ の物体から距離 $r$ だけ離れた位置に質量が $m$ の物体を置いたとき,この物体の持つ位置エネルギーは, $$U_{\rmG}=-G\B ...