羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

万有引力

万有引力 名前の通り,「万物(あらゆる物体)が有する引力」です。 そう,世の中にある全ての物体は互いに引きつけ合っているのです。太陽と水星も,木になるりんごと地面(地球)も,気になるあの人とあなたも, ...

見かけの重力・遠心力

みかけの重力 みかけの重力とは 「慣性力」のページの例で見た通り,$a$ で加速する電車の中の視点では,加速度と反対向きに $ma$ の慣性力が作用します。 この慣性力は,自分自身も含めてあらゆる物体 ...

慣性力

電車の吊り革 電車の吊り革の例 乗っている電車が発進するとき,目の前のつり革が斜めに傾くのを見たことがあるでしょうか。 慣れてしまうと当たり前のことなのですが,これってよくよく考えてみると不思議なこと ...

単振動のエネルギー保存則

単振動のエネルギー保存則 通常のエネルギー保存則 物体が単振動を行う場合にも,エネルギー保存則を考えることができます。前回扱った「ばねにぶら下がった物体の単振動」で考えてみましょう。 原点を位置エネル ...

単振動の解析手順

単振動と力 ここまでの話で,単振動がどんな運動かがわかりました。 物体にどんな力が働くと,その物体が単振動をするのかがわからないとどうしようもありません。 少し数学的に難しい話になってしまうので,先に ...

単振動における速度と加速度

単振動の速度 円運動から速度を考える 等速円運動の影として単振動の位置を考えたのと同様に,速度についても円運動の影として考えることができます。 以下では簡単のため,$x=A\sin\omega t$ ...

単振動の概要

心構え 初学の段階では難しく感じる人が多いはずです。一方で,一度理解してしまえば難しい問題もスムーズに解けるようになることが多いのが特徴です。 物理が苦手な人に「力学で一番むずかしい単元は?」と聞くと ...

非等速円運動

非等速円運動 非等速円運動とは ここまでは等速円運動について考えてきましたが,速さが変化する円運動もあります。 左側の端点へと物体を持ち上げて,手を離した場合を考えてみましょう。 手を離した直後は速さ ...

円運動 ②

速度と加速度のシンプルな求め方 微分を用いた方法 ここまで読み進めて,「円運動は速度と加速度を求めるだけでこんなに大変なのかもう無理」と思っていることでしょう。 しかし,この方法は数Ⅲで学習する三角関 ...

円運動 ①

円運動の基本 等速円運動 物理基礎と合わせると,力学の学習内容もだいぶ増えてきました。 では,「円運動」について考えてみましょう。 まずは簡単のために,円周上を等しい速さで運動している物体について見て ...