$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

力学 物理

単振動の概要

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

心構え

羽白

力学の山場といわれることが多い「単振動」について勉強していきましょう。

初学の段階では難しく感じる人が多いはずです。一方で,一度理解してしまえば難しい問題もスムーズに解けるようになることが多いのが特徴です。

物理が苦手な人に「力学で一番むずかしい単元は?」と聞くと,「単振動」と答える人が多いです。

しかし不思議なことに,物理が得意な人に「力学で一番簡単な単元は?」と聞くと,「単振動」と答える人が多いのです。

問題の解き方が理解できてしまえば,同じ流れでさくさく解き進めていけるはず!「単振動って簡単!」と思えれば,周囲に大きく差を付けられますので頑張りましょう!

単振動とは

結論!

先に結論をいいます!単振動とは,等速円運動の「影」です!

等速円運動している物体に光を当てると,壁に物体の影が現れ,往復運動を行います。この往復運動が単振動です。

このことを踏まえて,単振動する物体の位置 $x$ を時刻 $t$ の関数として表してみましょう。

半径が $A$,角速度が $\omega$ であるような等速円運動を行う物体の影について考えます。

図のように,等速円運動している物体の位置ベクトルの影を考えることで,単振動する物体の位置がわかりますね。

時刻 $t$ において,$x=A\sin\omega t$ となります。

「影を考える」というのは,位置ベクトルの正射影を考えている,ということ。

横軸に時刻 $t$,縦軸に位置 $x$ を取ったグラフは,$x=A\sin\omega t$ をそのままグラフにしたものになるので,上図のようになりますね。

$y=\sin x$ と同じ形をしていますので,このグラフの形を「$+\sin$型」と呼ぶことにします。

時刻 $t=0$ では $x=0$ ですが,時刻が進むことで「$x=0$」→「$x=A$」→「$x=0$」→「$x=-A$」→「$x=0$」といった往復運動を行うことが確認できます。

$x=0$ の位置は振動中心,$x=\pm A$ の位置は振動の端点と呼ばれます。また,振動中心から端点までの距離(つまり $A$)を振幅と呼びます。

スタートの位置から考えるパターン

一方で,$x=A$ から単振動がスタートする状況も考えられます。この場合,元の円運動も上の位置からスタートします。

位置ベクトルの影は長さが $A\cos\omega t$ となりますので,単振動する物体の位置 $x$ は,$x=A\cos\omega t$ ですね。

グラフの形は $y=\cos x$ と同じになりますので,これを「$+\cos$型」と呼ぶことにします。

ここまでくると予想が付きませんか…?「$-\sin$型」と「$-\cos$型」もありそうですよね。

「$-\sin$型」は,$x=0$ の位置から下に向かって円運動を始める場合,「$-\cos$型」は,下の位置から円運動がスタートする場合に対応します。

単振動として考えたときの位置はそれぞれ,$x=-A\sin\omega t$,$x=-A\cos\omega t$ ですので,グラフの概形はそれぞれ次の通りです。

羽白

基本的にはこの4パターンが考えられるようになればokです!

一般的な単振動

上の4つのどれでもない中途半端な場所(三角関数の中身,つまり位相が $\varphi$ の位置)から単振動がスタートする場合は,$x=A\sin(\omega t+\varphi)$ とかくことができます。

$+\cos$型の単振動は $\varphi=\Bun{\pi}{2}$,$-\sin$型の単振動は $\varphi=\pi$,$-\cos$型の単振動は $\varphi=\Bun{3}{2}\pi$ と考えられる。

また,ここまでは $x=0$ が振動の中心であることを前提としましたが,そうではない場合もあります。

$x=x_0$ が振動の中心となる場合,物体の位置は $x=x_0+A\sin(\omega t+\varphi)$ とかくことができます。この形が最も一般的な形になります。

単振動

等速円運動の影が行う運動を単振動と呼ぶ。振動中心が $x_0$,振幅が $A$,角振動数が $\omega$,初期位相($t=0$ での位相)が $\varphi$ である単振動の,時刻 $t$ における位置 $x$ は,

$$x=x_0+A\sin(\omega t+\varphi)$$の形で表される。問題を解く際には,4つの「型」を元に考える。

等速円運動との比較

同じ点と異なる点を明確に

単振動は等速円運動の影ですので,1往復するのにかかる時間は円運動の周期と同じはずです。よって,単振動の周期 $T$ は,$T=\Bun{2\pi}{\omega}$ で計算できます。

ところで,円運動の角速度 $\omega$ を利用して考えてきましたが,単振動ではこの $\omega$ を角振動数と呼びます。

表しているものは円運動の角速度と同じで,「単位時間あたりに位相がどれだけ進むか」です。単位も角速度と同じで $\punit{rad/s}$ です。

円運動では「単位時間に何周するか」という回転数を考えましたね。単振動では,「単位時間に何往復するか」という値に対応します。

この値を振動数と呼びます。単位は$\punit{Hz}$です。波動と同じですね。周期 $T$ と振動数 $f$ の間には,$f=\Bun{1}{T}$ の関係が成り立ちます。

単振動の周期と振動数

単振動の周期 $T$ は,角振動数 $\omega$ を用いて,$T=\Bun{2\pi}{\omega}$ で表される。

振動数 $f$ との間には,$f=\Bun{1}{T}$ の関係が成り立つ。

-力学, 物理