- HOME >
- 羽白 いむ
羽白 いむ
東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者
衝撃波 音源の速さがとっても大きいと… これまでは,音源の速さ $v$ が音速 $c$ よりも小さいことを前提として考えてきましたが,そうでない場合はどうでしょうか。 このような状況において,音源が出 ...
斜めドップラー効果 斜めの状況 これまでのドップラー効果は,音源と観測者が一直線上に並んでいて,その直線上で近づいたり遠ざかったりする状況のみを考えていました。 しかし,音源も観測者も平面上で運動する ...
壁ありドップラー効果 2種類の音 音源,観測者に加えて,音を反射する壁がある状況を考えみましょう。 この状況においては,観測者に「① 音源から直接届く音」と「② 反射壁に反射されてから届く音」の2種類 ...
観測者が動くことによる振動数の変化 観測者の動き 音源から波長 $\lambda$ の波が届くとき,観測者が動かなければ受け取る音の振動数は $\fp =\mskip 4mu\bun{c}{\lamb ...
日常生活でも身近なドップラー効果 ドップラー効果とは 「ドップラー効果」といわれると,「聞いたことある!」という人が多いのではないでしょうか。 救急車のサイレンの音に関するドップラー効果が有名ですが, ...
速さの公式 速さを決める要素 物理基礎で弦振動について学習した際には,「弦を伝わる波の速さは,弦の材質と弦を張る張力によって決まる」とのみ述べましたが,具体的にどのような形で表されるのかを確認していき ...
水面に壁が設置されている場合 具体例での確認 水面上に直線状の壁があり,その壁で水面波が反射されている場合にもこれまでと同様に考えることができます。具体的に例題で確認してみましょう。 (1)の解き方 ...
水面波の干渉 平面上での議論 これまで学習してきた干渉条件の考え方を用いて,平面上で起こる干渉について考えていきます。 水面上のある1点を振動させると,その点を中心とする円形の波が発生します。別のもう ...
干渉とは 干渉について 定在波について学習しました。2つの正弦波が重なり合うことで,激しく振動する媒質(腹)や,全く振動しない媒質(節)が生じましたね。 このように,波が重なり合うことで強め合ったり弱 ...
反射によって生成される定在波 反射によって定在波ができる 物理基礎でも学習したように,壁によって正弦進行波が反射され,入射波と反射波が重ね合わさると,定在波ができます。 この定在波の作図の方法や,腹や ...