羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

壁との衝突における反発係数

壁・床との衝突における反発係数 物体が壁や床に対して衝突する際にも反発係数を考えることができます。 考え方は2物体の場合とほとんど同じで, $$e=\Bun{\stext{(衝突後に物体が壁・床から遠 ...

2023年 東京大学 物理 問題分析・解答への道筋

所感 総評:傾向がガラリと変化 これまでは各大問ごとに出題分野が分かれており,複数の単元にまたがる複合問題の出題は少なかったですが,今年はその傾向がガラリと変化。 類題も少なく,「知っている事柄と,問 ...

2物体の衝突と反発係数

衝突についてもう少し 2物体の衝突 「衝突・分裂・合体を見たら運動量保存則を立てる!」という定石は身につきましたか…? 2物体が正面衝突する状況を考えてみます。 衝突ですから,いずれにしても運動量保存 ...

運動量保存則と2体問題

衝突,分裂,合体以外 「衝突・分裂・合体では運動量保存則!」という魔法の言葉がありました。 しかし,衝突・分裂・合体以外の状況では運動量保存則が成り立たないかといわれるとそんなことはありません。 衝突 ...

運動量保存則

2物体の衝突 衝突の考え方 直線上で2物体が衝突する状況を考えてみましょう。 運動方程式を立てて解ければそれでよいのですが,衝突中は互いに及ぼし合う垂直抗力の大きさが非常に大きく,時間変化もするため, ...

運動量と力積

運動の激しさ 運動エネルギー $\Bun12mv^2$ について学習しました。質量と速さが大きければ大きいほど運動エネルギーは大きな値となり,他の物体に仕事をする能力を表していましたよね。 「運動の激 ...

三角台における束縛条件

三角台が絡む束縛条件 これまでは固定されていることが多かった三角台。地面と三角台の間に摩擦が働かない場合,三角台も動き始めます。 このような状況でも束縛条件を考える必要があります。 静止系での議論 物 ...

滑車における束縛条件

束縛条件とは 考え方は人それぞれですよね。 一般に,世の中の半数以上の人が「束縛されている」と感じ始める条件のことを束縛条件と呼びます。 …というのは冗談です。 でも一般に「束縛」っていわれたら,まず ...

エネルギー保存則

物理基礎の復習 「力学的エネルギー」の復習はこちら! エネルギー収支関係の確認 物体は仕事をされると,その分運動エネルギーが増えるのでした。これを数式で表現すると, $$\varDelta K=W$$ ...

図で考えるエネルギー保存則

図を用いたエネルギーの流れの把握 問題を解く際に役立つ図 「力学的エネルギー保存則まで導けたのにまだ続きがあるのかよ!」と思った皆さん,ごめんなさい! 実用的でとっても重要な内容なのでもうしばしお付き ...