運動の激しさ
運動エネルギー $\Bun12mv^2$ について学習しました。質量と速さが大きければ大きいほど運動エネルギーは大きな値となり,他の物体に仕事をする能力を表していましたよね。
「運動の激しさ」を表していると考えることもできます。
しかし,運動エネルギーはスカラー量であり,向きに関する情報が含まれていません。
向きも含めた「運動の激しさ」を表現する方法はないのでしょうか…?
そこで登場するのが運動量です。
質量が $m$,速度が $\vec{v}$ の物体が持つ運動量を $\vec{p}=m\vec{v}$ と定義します。
質量と速さが大きければ大きいほど大きな値となりますが,速度ベクトルを用いて定義されているため,向きも含めた「運動の激しさ」を表す値と考えられますね。
単位は $\punit{kg\cdot m/s}$ です。
運動量
質量が $m$,速度が $\vec{v}$ の物体の運動量を,
$$\overrightarrow{p}=m\overrightarrow{v}$$と定義する。
力積
運動量についてもう少し深く考えていきましょう。
わかりやすいように1次元の等加速度運動として考えます。
力 $F$ を受けて,$x$ 軸上を等加速度運動している物体があるとしましょう。
運動方程式は $ma=F$ ですね。
等加速度運動ですから,初速度を $v_0$ とすると,公式から $v=v_0+at$ であることもわかります。
この2式から加速度 $a$ を消去してみましょう。すると,
$$mv-mv_0=Ft\stext{\quad……\ ☆}$$という式が出てきます。
まずは☆式の右辺に注目しましょう。
「(力)$\times$(力を加えた時間)」という形になっています。
時刻 $t=0$ から時刻 $t$ までで考えたため,$Ft$ になりましたが,$t=0$ から力が加わるとは限らないため,力を加えた時間を $\varDelta t$ で表すことにすれば,$F\varDelta t$ と表せます。
この $F\varDelta t$ のことを,力積と呼びます。単位は $\punit{N\cdot s}$ です。
力積(力が一定の場合)
物体に一定の力 $F$ が $\varDelta t$ の間だけ加わったとき,物体が受ける力積は $F\varDelta t$ と表される。
続いて☆式の左辺に注目しましょう。
$mv-mv_0$ という形をしていますが,$mv$ は時刻 $t$ における物体の運動量,$mv_0$ は時刻 $t=0$ における物体の運動量で,「(後)$-$(前)」の形になっていますから,「運動量の変化」を表していますね。
つまり☆の式は,「物体の運動量変化と,物体が受けた力積は等しくなる」ということを意味しています。
このことは,等加速度運動や1次元の運動に限らず,一般的に成り立つことが知られています。
運動量や力は本来向きを持つベクトル量ですから,物体の運動量変化を,
$$\varDelta \overrightarrow{p}=\overrightarrow{p_{\text{後}}}-\overrightarrow{p_{\text{前}}}=m\overrightarrow{v_{\text{後}}}-m\overrightarrow{v_{\text{前}}}$$とし,受けた力積を $\vec{I}$ とすれば,$\varDelta\vec{p}=\vec{I}$ とまとめることができます。
運動量変化と力積の関係
物体の受けた力積 $\vec{I}$ と,運動量の変化 $\vec{p}$ は等しくなる。物体の質量を $m$,力積を受ける前後の速度をそれぞれ $\vec{v},\,\vec{v'}$ とすれば,
$$\varDelta \overrightarrow{p}=m\overrightarrow{v'}-m\overrightarrow{v}=\overrightarrow{I}$$が成り立つ。
例題
$xy$ 平面において,質量が $m$ の物体が $\vec{v}=(v_0,\,0)$ の速度で運動している。この物体に力積 $\vec{I}$ を加えると,物体の速度は $\vec{v'}=(0,\,v_1)$ となった。物体に加えた力積 $\vec{I}$ を求めよ。
求める力積は物体の運動量の変化に等しいので,
$$\overrightarrow{I}=m\overrightarrow{v'}-m\overrightarrow{v}=m(0,\,v_1)-m(v_0,\,0)=m(-v_0,\,v_1)$$
解答では数式で考えましたが,$m\vec{v'}-m\vec{v}=\vec{I}$ はベクトルの引き算の式と見ることもできます。
これらのベクトルの関係を図示すると,次の通りになります。
力が一定でない場合の力積
物体に作用する力が一定の場合,$F\varDelta t$ で力積を求めることができました。
しかしこの式だけでは,物体に作用する力が時刻によって変化する場合に困ってしまいます。
そこで,力が時刻によって変化するような場合でも力積を計算できるように,力積の定義を拡張します。
力積の定義
物体に $\vec{F}$ の力が作用するとき,時刻 $t=t_0$ から $t=t_1$ において物体が受ける力積は,
$$\overrightarrow{I}=\int_{t_0}^{t_1}\overrightarrow{F}\dt$$で表される。
ものすごく簡単に表現すれば,「力を時間で積分すれば力積になる」ということです。
これって,仕事の話と似ていますよね。
仕事は,
$$W=\int_{x_0}^{x_1}F_x\dx$$として定義されていました。
つまり,「力を位置で積分すれば仕事になる」ということです。両者を比較しながらしっかりと確認しておきましょう。
面積から考える力積
今回導入した $\vec{I}=\int_{t_0}^{t_1}\vec{F}\dt$ の式は,実際に力積を計算する際に用いることは稀です。
「そもそもベクトルの積分って何だよ!」という話になってしまいますよね。
そこで再度,1次元の運動に簡易化して考えてみましょう。
1次元の運動であれば,ベクトルを用いずに,$I=\int_{t_0}^{t_1}F\dt$ とかくことができます。
さて,この $\int_{t_0}^{t_1}F\dt$ ですが,グラフの面積として考えてみましょう。
どんなグラフだかわかりますか?この話の流れ,仕事のときにも登場したのですが,覚えていますか…?
仕事 $W=\int F\dx$ は,横軸が $x$,縦軸が $F$ のグラフの面積でしたね。では,$\int F\dt$ はといわれたら,横軸が $t$,縦軸が $F$ のグラフだということはわかりやすいはずです。
つまり,力積は「横軸が $t$,縦軸が $F$ のグラフの面積」として考えることもできるのです。
$F-t$ グラフと力積
横軸に時刻 $t$,縦軸に力 $F$ を取ったグラフの面積 $\int F\dt$ は,力積を表す。
$I=\int_{t_0}^{t_1} F\dt$ の式を覚えることよりも,力積が「横軸が $t$,縦軸が $F$ のグラフの面積」と等しいことをしっかりと認識してください。
撃力
ボールをバットで打ったとき,ボールが受ける力積を考えてみましょう。
ボールがバットと接触する時間 $\varDelta t$ はごく短いですが,その間に作用する力の大きさ $F$ はとても大きいですよね。
そしてボールに加わる力の大きさは一定ではなく,時刻によって変化するはずです。
これらを踏まえると,$F-t$ グラフの概形は次図のようになるはずですね。
この $F-t$ グラフの面積が,ボールが受ける力積になりますが,直接計算することはできませんね。
力積が計算しやすいのは,力が常に一定の場合でした。そこで,$\varDelta t$ の間の力が $\overline{F}$ で一定であったと考えてみましょう。
力積の値は変わってはいけないので,$F-t$ グラフの面積が等しくなるように $\overline{F}$ を決定します。
この $\overline{F}$ のことを,平均の力と呼びます。
右側のグラフの面積を考えることで,ボールの受ける力積が $I=\overline{F}\varDelta t$ と表せることがわかりますね。
また,今回考えた「バットがボールを打つ力」のように,非常に短い時間の間だけ作用する,非常に大きな力のことを撃力と呼びます。
例題
西向きに $30\ms$ で進むボールをバットで打ったところ,南向きに $40\ms$ の速さでボールが進んでいった。以下の問いに答えよ。ただし,ボールの質量を $0.20\kg$ とする。
バットがボールに与えた力積の大きさを求めよ。また,向きを図示せよ。
バットがボールに及ぼす平均の力が $50\N$ であったとする。バットとボールが接触していた時間を求めよ。
バットで打つ前後のボールの運動量の大きさはそれぞれ,
$$30\cdot0.20=6.0\punit{kg\cdot m/s},\ 40\cdot0.2=8.0\punit{kg\cdot m/s}$$である。
向きを含めて図示すると次図の通り。
力積は運動量の変化に等しいため,運動量のベクトルの終点を結んだ図の向きのベクトルとなる。
大きさは,三平方の定理より,
$$\sqrt{(6.0)^2+(8.0)^2}=10\punit{N\cdot s}$$
力積の大きさは,平均の力 $\overline{F}$ および力の作用した時間 $\varDelta t$ を用いて,$\overline{F}\varDelta t$ とかけるため,
$$10=50\varDelta t\qquad\therefore\quad \varDelta t=2.0\times10^{-2}\s$$
運動量と力積の問題では,こうした撃力が絡む問題が多いため,「運動量の変化と力積の関係 $\varDelta \vec{p}=\vec{I}$ は,撃力が絡む問題でしか使えない!」と勘違いする人が非常に多いです。
が,撃力でない場合でも使えますのでくれぐれも気をつけてください!