-
-
変圧器
変圧器 交流の利用 発電所で電気が発電されると,それを使う家庭へと送電線を通して電気が送られます。 住宅街に張り巡らされている電線も送電線ですが,発電所から住宅街までの長い距離も送電線を通じて電気が受 ...
-
-
交流回路
交流 これまで,抵抗に電池をつないだときに流れる電流について扱ってきました。 この際に用いた電池は起電力の向きと大きさが常に一定であり,回路にも一定の向きで同じ大きさの電流が流れ続けました。 このよう ...
-
-
電磁誘導
電磁誘導 変化を嫌うツンデレ 普段はツンツンしていて冷たい態度を取っているのに,なにかのきっかけでデレデレとした甘えるような態度を取る人のことです。 皆さんもそんな人に出会ったことがあるのではないでし ...
-
-
磁場
磁場 磁極 これまでのセクションでは電気の世界について考えてきましたが,このセクションでは磁気の世界について学習します。 電気の世界では,「正の電荷」と「負の電荷」について考えました。 磁気の世界でも ...
-
-
回路②
回路の問題の解き方 複数の抵抗が複雑につながれた回路でも,合成抵抗の考え方を用いれば解いていくことができます。 キルヒホッフの第二法則を使いこなせないと解けない問題は物理基礎の範囲では出題されません。 ...
-
-
回路①
物理基礎の範囲での回路 先ほどのセクションでキルヒホッフの法則について説明しましたが,本来は範囲外の内容です。 ここでは,キルヒホッフの法則をいったん忘れて,オームの法則を用いながら直列回路,並列回路 ...
-
-
キルヒホッフの法則
はじめに そうなんです。しかし,いずれ物理を学習する皆さんは物理基礎を学習する段階から知っておいたほうがよいでしょうし,物理基礎のみ学習する皆さんも知っているとときやすい問題が増えるのです。 内容とし ...
-
-
電気抵抗
電気抵抗 抵抗器 電池を用いた回路の学習では,物理基礎の範囲では特に抵抗器の扱いについて考えます。単純に抵抗と表現することもあります。 この抵抗器は自由電子を内部に有しているため電流が流れますが,抵抗 ...
-
-
電流と起電力
電流 電流とは 日常生活のあらゆるところで電気が使われていますよね。 家電製品やパソコンなど,複雑な機器の大元になっている回路について学習していきましょう。 図のような簡単な回路を見てみましょう。電球 ...
-
-
電気の基本
電荷 帯電と電荷 冬に部屋の扉を開けようと思ってドアノブに触れたら,静電気によって「バチッ!」と痛い思いをした,なんていう経験は誰しもあるのではないでしょうか。 これはドアノブに電気が溜まっていて,そ ...