$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

力学 物理基礎

運動エネルギー

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

運動エネルギー

仕事の考察

前のセクションで仕事について学習しました。

このセクションでは,物体に仕事をするということについて少し踏み込んで考えていきます。

「手の届かないところに置かれている物体Aに仕事をしたい」という状況を考えてみましょう。

仕事をするためには,力を加えて力の向きに物体を動かせばよいのですが,直接触ることができないのであれば「別の物体をぶつける」という方法しか考えられないですね。

羽白先生はいつからそんなに乱暴になったのでしょう…?

生徒

簡単な例

わかりやすいように,以下の状況で考えてみましょう。

簡単な例

右向きに速度 $v$ で運動する質量 $m$ の子どもBが,静止している大人Aにぶつかる状況を考える。

大人Aと子どもBが接触している間,2人の間には一定の力 $F$ が作用するものとする。

2人は接触したまま徐々に減速し,距離 $s$ だけ移動して静止するものとする。

(「ローラースケートをはいた子どもBが,静止している大人Aにぶつかってゆっくり押しながら動かした。大人Aと地面の間には摩擦があるので,大人と子どもは接触したままやがて静止した。」というような状況をイメージしてください。)

まず大人Aについてですが,右向きに $F$ の力を受けながら右向きに $s$ だけ動いたことになるので,なされた仕事が $Fs$ であることがすぐにわかります。

次に,2人が接触している間の子どもBの運動について考えてみましょう。

運動方程式を立式するわけですが,2人の移動方向である右向きに $x$ 軸を取って考えます。子どもBが受ける力 $F$ は左向きであることに注意すると運動方程式は,

$$ma=-F$$となります。

$x$ 軸を右向きに設定した場合,速度と加速度も右向きが正の方向になることに注意する。これは位置を微分したものが速度,速度を微分したものが加速度であるため。位置,速度,加速度の正の向きは原則として一致させて考える。

この運動の間,子どもBは等加速度運動を行います。これは子どもBが受ける力が常に一定値 $-F$ であるためです。

よって,運動方程式から,$a=-\Bun{F}{m}$ であることがわかります。

この運動によって子どもBは $s$ だけ移動し,速度が $v$ から $0$ に変化したので,等加速度運動の公式から,

$$2as=0^2-v^2$$が成立することがわかります。

この式に $a=-\Bun{F}{m}$ を代入して整理すると,

$$\Bun12mv^2=Fs$$が得られます。

この右辺に出てきた $Fs$ は,子どもBが大人Aにした仕事(正確には子どもBが大人Aを押す力 $F$ がした仕事)ですね。

上の例の状況が成立するためには,子どもと接触する直前に大人も $v$ の速度で運動をし始める必要がある。

運動エネルギー

上の例で子どもBが大人Aに仕事をすることができたのは,子どもBが速さ $v$ で動いていたからにほかなりません。

このように,物体が他の物体に仕事をすることができる状態であるとき,物体はエネルギーを持っていると表現します。

特に上の例のように,運動している(速度を持っている)ことによって持っているエネルギーのことを運動エネルギーと呼びます。

実際の計算から,子どもBが大人Aにすることができた仕事は $Fs=\Bun12mv^2$ であることがわかりましたので,「子どもBは速さ $v$ で運動していたことによって,$\Bun12mv^2$ の運動エネルギーを持っていた」と考えることができます。

この運動エネルギーを使うことによって大人Aに対して仕事をすることができたわけです。

運動エネルギー

速さ $v$ で運動する質量$m$ の物体は,

$$K=\bun12mv^2\punit{J}$$ の運動エネルギーを持つ。

等加速度運動を利用して $K=\bun12mv^2$ を導きましたが,等加速度運動の場合でも $K=\bun12mv^2$ が成立します。

この定義から,質量が大きければ大きいほど,速さが大きければ大きいほど物体の持つ運動エネルギーは大きくなることがわかります。

また,$K=\Bun12mv^2$ は向きのないスカラー量です。

エネルギーも仕事と同じで向きがないことに気をつけましょう。

向きがないので,「右向きの運動エネルギー」のような表現はなしですね!

生徒

また,運動エネルギーの単位は仕事と同じで $\punit{J}$ になります。

上の話の通り,運動エネルギーは仕事に移り変わることができるため,同じ次元(単位)でないとおかしいですよね。

エネルギー収支関係

仕事と運動エネルギーの関係

先ほどの例とは逆に,物体に仕事をして運動エネルギーを与えるという状況を考えてみましょう。

例題

質量が $m$ の物体が滑らかな平面上を速度 $v_0$ で運動している。この物体が $s$ だけ移動する間,力 $F$ を進行方向に加えると物体の速度は $v$ になったという。物体の運動エネルギーの変化量 $\varDelta K$ を求めよ。また,物体がなされた仕事 $W=Fs$ と $\varDelta K$ の関係を求めよ。

物体の運動方程式より,

$$ma=F$$

物体は等加速度運動を行うので,等加速度運動の公式より,

$$2as=v^2-v_0\!^2$$

2式を整理して,

$$\bun12mv^2-\bun12mv_0\!^2=Fs$$を得るが,物体の運動している変化量は,

$$\varDelta K=\bun12mv^2-\bun12mv_0\!^2$$ であるため,

$$\varDelta K=Fs=W$$

速度について学習した際に確認した通り,「変化量」は「(後の値)$-$(前の値)」で計算する。「増加量」と意味しているものは同じ。

上の例題から,$\varDelta K=W$ の関係式が導かれましたが,これは言葉で表現すると「物体の運動エネルギーは,力に仕事をされた分だけ変化する(増加する)」ということになります。

先ほど学習した通り,運動エネルギーを持つ物体は他の物体に対して仕事をすることができますが,逆に物体は仕事をしてもらうと運動エネルギーがその分増えるわけです。

エネルギー収支関係

物体の運動エネルギーは,された仕事の分だけ変化する。すなわち,

$$\varDelta K=W$$が成立する。

仕事をされるとその分だけ運動エネルギーが増える!

生徒

例では1つの力で考えましたが,何も1つの力だけで考える必要はありません。

静止している物体に対して,重力が $10$ の仕事を,垂直抗力が $3$ の仕事を,弾性力が $-7$ の仕事をした場合,物体の運動エネルギーは,

$$\varDelta K=10+3-7=6$$ だけ増加することになります。

まとめ

運動エネルギーと仕事は互いに移り変わることができる関係であることがわかりました。

後に学習する力学的エネルギー保存則とごちゃごちゃになりやすいのですが,まずはしっかりと「仕事をされたらその分運動エネルギーが増える!」という大原則を理解しましょう。

-力学, 物理基礎