$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\rad{\punit{rad}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\sinh{\sin\theta}$ $\gdef\sinx{\sin x}$ $\gdef\siny{\sin y}$ $\gdef\cosh{\cos\theta}$ $\gdef\cosx{\cos x}$ $\gdef\cosy{\cos y}$ $\gdef\tanh{\tan\theta}$ $\gdef\tanx{\tan x}$ $\gdef\tany{\tan y}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

力学 物理基礎

v-tグラフ

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

$v-t$ グラフと等加速度運動

$v-t$ グラフ

物体の速度の表現の方法について理解してもらえたでしょうか。

実際の物体の運動では,時刻によって速度が変化していくため,これをわかりやすく表現するためにグラフを用います。

横軸に時刻 $t$,縦軸に速度 $v$ を取って速度の変化を表したグラフのことを $v-t$ グラフといいます。

羽白

この $v-t$ グラフ,本当に便利なんです。本当に。

では,この $v-t$ グラフの傾きですが,何を表しているかわかりますか?

突然こう聞かれると悩んでしまうかもしれませんが,下の2つを比較してみてください。

$y-x$ グラフとの比較

  • 横軸が $x$,縦軸が $y$ の座標平面上の曲線の傾きを求めよ。
  • 横軸が $t$,縦軸が $v$ の座標平面上の曲線の傾きを求めよ。

1 は基本的な数学の問題ですね。

$y=f(x)$ のグラフの傾きを問われているわけですから,$f(x)$ を微分した,$$f'(x)=\bun{\dy}{\dx}$$が傾きになることはすんなり理解できると思います。

では,2 はいかがでしょうか?

これがまさに今回の $v-t$ グラフについての話ですが,1 と考えることは全く同じです。

グラフの傾きは,$v$ を $t$ で微分した $\Bun{dv}{dt}$ になるはずですが,これって先ほど学習した加速度ですよね。

以上から,$v-t$ グラフの傾きは物体の加速度を表すことがわかりました。

これはとてもとても大事なので絶対に覚えてください。

どうしても覚えられなければ1日10回寝る前に「$v-t$ グラフの傾きは加速度」と唱えてから寝るようにしてください。

$v-t$ グラフの傾き

$v-t$ グラフの傾きは,物体の加速度を表す。

等加速度運動

では,ここから先は最も簡単な,$v-t$ グラフが右上がりの直線になるものを考えてみましょう。

先ほど述べたように,$v-t$ グラフの傾きは,加速度を表しているのでした。

直線は傾きが常に一定なので,どの時刻でも加速度が一定の運動を表していることになります。このような運動のことを等加速度運動と呼びます。

では具体的に,等加速度運動を行う物体の速度を求めてみましょう。

例題

初速度($t=0$ での速度)$v_0$,加速度 $a$ で等加速度運動を行う物体の時刻 $t$ における速度 $v$ を求めよ。

$v-t$ グラフは図の通り。

グラフの直線を数式にして,$$v=v_0+at$$

どの物理量にも単位があるので,基本的には単位付きで考える。しかし,今回の例題のように単位を省略して出題される問題も多く,問題文に単位がない場合には答えにも単位を付けない。

例題では,$v-t$ グラフをそのまま利用することで物体の速度を求めました。他にも様々な方法があります。

加速度の意味を考えて導く方法

物体の加速度 $a$ は,速度の変化率(単位時間にどれだけ速度が増えるか)を表しています。

等加速度運動では加速度が $a$ で一定なので,単位時間の間に速度が $a$ ずつ増えていきますね。

ということは,$t$ の時間が経過したら速度は $at$ だけ増えるはずです。もともと $t=0$ での速度が $v_0$ だったわけですから,これに増加分 $at$ を足すことで,$$v=v_0+at$$として求まります。

いちごが10個あります。1日に3つずつ増えるとしたら,4日後には $10+3\times4$ 個になるはずです。

では,いちごがもともと $v_0$ 個あって,1日に $a$ 個ずつ増えるとしたら,$t$ 日後には何個になりますか?

上で考えているのは,これと全く同じことです。

積分で導く方法

加速度の定義を覚えていますか?

加速度は速度の変化率,すなわち $a=\Bun{\dv}{\dt}$ として定義されていたのでした。

速度を微分したら加速度になるのであれば,逆に加速度を積分したら速度になるんじゃないか?と考えるのは自然ですよね。

加速度 $a$(定数)を時間 $t$ で積分するので,$v=at$ になりそうですが,これでは「時刻 $t=0$ のときに $v=v_0$」という初期条件を満たしていません。

そこで,定数を微分すると $0$ になることに注目し,「$t=0$ を代入したときに $v=v_0$」を満たすように,$$v=v_0+at$$としてしまえばよいわけです。

羽白

$at$ も $v_0+at$ も,微分すればどちらも $a$ ですね。$t=0$ のときの状況に矛盾しないように $v_0$ を付けているイメージです。

2通りの方法を紹介しました。

微分や積分が得意な人ほど数式でゴリゴリ計算してしまうという方法に走りがちですが,1番目の方法のように物理量の意味を考えて答えを導く方法は非常に有用です。

数学とは異なり,1つ1つの物理量には意味があるので,公式をただの数式として眺めるのではなく,その意味を考えながら理解する癖を付けておくと実戦でも役立つと思います。

$v-t$ グラフの面積

面積を考えるには

時刻 $t_1$ から $t_2$ までの $v-t$ グラフによって囲まれる部分の面積を考えてみましょう。

「$v-t$ グラフの理解だけでも大変なのに,その面積だなんて…」と思いたくなる気持ちはとてもわかります。

いきなり $v-t$ グラフの面積となると大変ですので,まずはみなさんが扱いなれているグラフの面積を考えてみましょう。

$y-x$ グラフの面積

次図の $x_1$ から $x_2$ における $y=f(x)$ のグラフによって囲まれる部分の面積 $S$ だったらどうでしょう。

数学の積分の単元で扱っている基本事項です。これなら難しくないですよね…?

数学でもう慣れていると思いますが,$$S=\int_{x_1}^{x_2}f(x)\dx=\int_{x_1}^{x_2}y\dx$$とすんなり立式できるはずです。

羽白

この面積を求めるのが無理!なんて言ったら数学の先生に怒られてしまうでしょう。

改めて $v-t$ グラフの面積

$v-t$ グラフであっても考え方は全く同じです。

$y$ が $v$ に,$x$ が $t$ に変わるだけなので,時刻 $t_1$ から $t_2$ までの $v-t$ グラフによって囲まれる部分の面積は,$$\int_{t_1}^{t_2}v\dt$$とかけることになります。

羽白

知っている数学の知識に結びつけただけで理解が容易になりました。「物理」となるととたんに数式アレルギーになる人がいますが,難しい式はあまり扱いません。知っている知識に結びつけて,数学と同じように考えていきましょう。

$v-t$ グラフの面積の物理的な意味

$v-t$ グラフの面積が何を意味しているかわかりますか…?

日本語で表現すると,「$v$ を $t$ で $t_1$ から $t_2$ まで積分したもの」ということになります。

ここで話を速度の定義に戻しますが,もともと速度 $v$ は物体の位置 $x$ の変化率,すなわち $v=\Bun{\dx}{\dt}$ として定義されていたのでした。

ということは,その逆もいえるはずですから,速度 $v$ を積分することで,物体の移動距離が求まるはずです。

つまり,「$v$ を $t$ で $t_1$ から $t_2$ まで積分したもの」というのは,時刻 $t_1$ から $t_2$ までの間に物体が移動した距離を表していることになります。

以上から,$v-t$ グラフの面積は物体の移動距離を表すことがわかりました。これもとてもとても大事なので絶対に覚えてください。

どうしても覚えられなければこちらも寝る前に呪文のように唱えてから寝るようにしてください。

$v-t$ グラフの面積

$v-t$ グラフの面積は,物体の移動距離を表す。

例題

時刻 $t=0$ において,$x=x_0$ の位置にある物体が,初速度 $v_0$,加速度 $a$ で等加速度運動を行うとき,時刻 $t$ における物体の位置 $x$ を求めよ。

$v-t$ グラフは次図の通り。

時刻 $t=0$ から $t$ までの物体の移動距離 $\varDelta x$ は $v-t$ グラフの面積として求められる。

時刻 $t$ における物体の速度は $v=v_0+at$ なので,図の台形の面積は,$$\Bun12\cdot\left\{v_0+(v_0+at)\right\}\cdot t=v_0t+\bun12at^2$$として計算できる。これが物体の移動距離 $\varDelta x$ である。

時刻 $t=0$ の位置が $x=x_0$ であるため,これに上で求めた移動距離 $\varDelta x$ を足して,$$x=x_0+\varDelta x=x_0+v_0t+\bun12at^2$$

等加速度運動と $v-t$ グラフのまとめ

ここまでの内容で,等加速度運動の位置と速度の公式が求まりました。$$v=v_0+at,\ x=x_0+v_0t+\bun12at^2$$の2式から $t$ を消去すると,$$2a(x-x_0)=v^2-{v_0}^2$$が導かれます。

こちらの式は,「時間$t$ を考えずに位置や速度だけを使って立式したい」という際に有用ですので,公式として覚えておきましょう。

等加速度運動の公式

一定の加速度 $a$ で運動する物体の速度,加速度は,

$$\begin{aligned}&\text{速度:}\ v=v_0+at \\[6pt]&\text{位置:}\ x=x_0+v_0t+\frac{1}{2}at^2\end{aligned}$$として求まる。

2式から $t$ を消去することで$$2a(x-x_0)=v^2-{v_0}^2$$が得られる。

$v-t$ グラフについては,傾きが加速度,面積が移動距離を表すという2点を確実に覚えておきましょう。

$v-t$ グラフの性質

$v-t$ グラフの傾きは加速度を,面積は移動距離を表す。

羽白

知ってはいるけど,使いこなせていない…。という人が多い印象です。これらの性質が使いこなせると,容易に解ける問題が一気に増えるはず。

それでは最後に,これまでの内容を踏まえて例題を解いてみましょう。

例題

地点Pから地点Qまで物体が運動した。その際の $v-t$グラフが図の通りであったという。以下の問いに答えよ。

(1) 区間A,B,Cのそれぞれにおける物体の加速度を求めよ。

(2) 地点Pと地点Qの距離を求めよ。

(1) 物体の加速度は $v-t$ グラフの傾きに等しい。区間Aの $v-t$ グラフの傾きは $\Bun{30}{10}=3$ なので,求める加速度は $3\ms$ である。

同様に考えて,区間Bでの加速度は $0\mss$,区間Cでの加速度は $\Bun{-30}{20}=-1.5\mss$ として求まる。

(2) 地点Pと地点Qの距離は,物体が時刻 $t=0\s$ から $t=55\s$ までに移動した距離に等しい。これは $v-t$ グラフの面積に他ならないので,台形の面積を求めて,
$$\Bun12\cdot(25+55)\cdot30=1200\m$$

-力学, 物理基礎