位置ベクトル
位置ベクトルとは
平面上に,1点 $\rmO$ を固定して考えると,点 $\rmP$ の位置は,ベクトル $\vec{p}=\vec{\rmO\rmP}$ によって定めることができます。
このとき,$\vec{p}$ を(点 $\rmO$ に関する)点 $\rmP$ の位置ベクトルといい,$\rmP\left(\vec{p}\right)$ と表します。
今後,$\rmA\left(\vec{a}\right)$ や $\rmP\left(\vec{p}\right)$ などが出てきたときは「どこかに基準となる点 $\rmO$ があって,それを基準に $\vec{\rmO\rmA}$ や $\vec{\rmO\rmP}$ が作られるんだな」と考えてください。
位置ベクトルとは,ざっくり言い換えてしまえば「点を表すベクトル」と考えてもよいでしょう。
2点 $\rmA\left(\vec{a}\right)$,$\rmB\left(\vec{b}\right)$ に対して,ベクトル $\vec{\rmA\rmB}$ は,
$$\vec{\rmA\rmB}=\vec{b}-\vec{a}$$として与えられます。
内分点・外分点
ここから先,物理の「重心」の単元を学習するにあたって非常に重要な内容です!
内分点の計算
2点 $\rmA\left(\vec{a}\right)$,$\rmB\left(\vec{b}\right)$ を結ぶ線分 $\rmA\rmB$を $m:n$ に内分する点 $\rmP$ の位置ベクトル $\vec{p}$ を考えてみましょう。
図より,
$$\vec{\rmA\rmP}=\bun{m}{m+n}\vec{\rmA\rmB}=\bun{m}{m+n}\left(\vec{\rmO\rmB}-\vec{\rmO\rmA}\right)$$と表せるので,
$$\begin{aligned} \vec{\rmO\rmP}&=\vec{\rmO\rmA}+\vec{\rmA\rmP}\\ &=\vec{\rmO\rmA}+\bun{m}{m+n}\left(\vec{\rmO\rmB}-\vec{\rmO\rmA}\right)\\ &=\left(1-\bun{m}{m+n}\right)\vec{\rmO\rmA}+\bun{m}{m+n}\vec{\rmO\rmB}\\ &=\bun{n}{m+n}\vec{\rmO\rmA}+\bun{m}{m+n}\vec{\rmO\rmB} \end{aligned}$$と計算できます。
よって,
$$\vec{p}=\bun{n\vec{a}+m\vec{b}}{m+n}$$であることがわかります。
外分点の計算
考え方は内分と一緒です!
線分 $\rmA\rmB$ を $m:n$ に外分する点 $\rmQ$ の位置ベクトル $\vec{q}$ を考えてみます。
図から,
$$\vec{\rmA\rmQ}=\bun{m}{m-n}\vec{\rmA\rmB}=\bun{m}{m-n}\left(\vec{\rmO\rmB}-\vec{\rmO\rmA}\right)$$と表せるので,
$$\begin{aligned} \vec{\rmO\rmQ}&=\vec{\rmO\rmA}+\vec{\rmA\rmQ}\\ &=\vec{\rmO\rmA}+\bun{m}{m-n}\left(\vec{\rmO\rmB}-\vec{\rmO\rmA}\right)\\ &=\left(1-\bun{m}{m-n}\right)\vec{\rmO\rmA}+\bun{m}{m-n}\vec{\rmO\rmB}\\ &=\bun{-n}{m-n}\vec{\rmO\rmA}+\bun{m}{m-n}\vec{\rmO\rmB} \end{aligned}$$と計算できます。
よって,
$$\vec{q}=\bun{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m+(-n)}$$が得られます。
内分点・外分点
2点 $\rmA\left(\vec{a}\right)$,$\rmB\left(\vec{b}\right)$ において,線分 $\rmA\rmB$ を $m:n$ に内分する点を $\rmP$,外分する点を $\rmQ$とすると,位置ベクトル $\rmP\left(\vec{p}\right)$,$\rmQ\left(\vec{q}\right)$ は,
$$\vec{p}=\bun{n\vec{a}+m\vec{b}}{m+n},\ \vec{q}=\bun{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m+(-n)}$$として与えられる。
中点の表記
内分点の公式より,線分 $\rmA\rmB$ の中点 $\rmM$ の位置ベクトル $\vec{m}$ は,$\vec{m}=\Bun{\vec{a}+\vec{b}}{2}$ となります。
重心の位置ベクトル
重心の位置ベクトル
3点 $\rmA\left(\vec{a}\right)$,$\rmB\left(\vec{b}\right)$,$\rmC\left(\vec{c}\right)$ を頂点とする $\triangle\rmA\rmB\rmC$ において,その重心 $\rmG$ の位置ベクトル $\vec{g}$ を求めてみましょう。
辺 $\rmB\rmC$ の中点 $\rmM$ の位置ベクトル $\vec{m}$ は,$\vec{m}=\Bun{\vec{b}+\vec{c}}{2}$ より,$2\vec{m}=\vec{b}+\vec{c}$ と表せます。
重心 $\rmG$ は中線 $\rmA\rmM$ を $2:1$ に内分する点なので,
$$\vec{g}=\bun{\vec{a}+2\vec{m}}{2+1}=\bun{\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}}{3}$$となります。
覚えやすいきれいな形!
重心
3点 $\rmA\left(\vec{a}\right)$,$\rmB\left(\vec{b}\right)$,$\rmC\left(\vec{c}\right)$ を頂点とする $\triangle\rmA\rmB\rmC$ の重心 $\rmG$ の位置ベクトル $\vec{g}$ は,
$$\vec{g}=\bun{\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}}{3}$$と表される。