$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\rad{\punit{rad}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\mat#1#2{\begin{pmatrix}#1\\#2\end{pmatrix}} $\gdef\sinh{\sin\theta}$ $\gdef\sinx{\sin x}$ $\gdef\siny{\sin y}$ $\gdef\cosh{\cos\theta}$ $\gdef\cosx{\cos x}$ $\gdef\cosy{\cos y}$ $\gdef\tanh{\tan\theta}$ $\gdef\tanx{\tan x}$ $\gdef\tany{\tan y}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

ベクトル 数学

内積

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

ベクトルの内積

定義

平面上に3点 $\rmO$,$\rmA$,$\rmB$ があり,$\angle \rmA\rmO\rmB=\theta$,$\vec{a}=\vec{\rmO\rmA}$,$\vec{b}=\vec{\rmO\rmB}$ とします。$\triangle\rmO\rmA\rmB$ について,余弦定理より,

$$\begin{aligned}\left|\vec{\rmA\rmB}\right|^2=\left|\vec{a}\right|^2+\left|\vec{b}\right|^2-2\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta\stext{\quad…\ ①}\end{aligned}$$が成り立ちます。

この式から,$\theta$ の値によって $\left|\vec{\rmA\rmB}\right|$ の大きさは変化することがわかりますので,$\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta$ という値は何かしらの意味がありそうですね。

この,$\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta$ を $\vec{a}$ と $\vec{b}$ の内積といい,$\vec{a}\cdot\vec{b}$ で表します。

ベクトルの内積①

$\vec{0}$ でない2つのベクトル $\vec{a}$,$\vec{b}$ のなす角を $\theta\ (0\Deg\leqq\theta\leqq180\Deg)$ とするとき,$\vec{a}$,$\vec{b}$ の内積$\vec{a}\cdot\vec{b}$ を,

$$\vec{a}\cdot\vec{b}=\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta$$と定義する。

内積と成分

内積の計算

座標平面上に原点 $\rmO$,$\rmA(x_1,\,y_1)$,$\rmB(x_2,\,y_2)$ と座標を設定してみましょう。

$\angle \rmA\rmO\rmB=\theta$,$\vec{a}=\vec{\rmO\rmA}$,$\vec{b}=\vec{\rmO\rmB}$ とすると,

$$\begin{aligned} &\left|\vec{\rmA\rmB}\right|^2=(x_2-x_1)^2+(y_2-y_1)^2\\ &\left|\vec{\rmO\rmA}\right|^2=\left|\vec{a}\right|^2=x_1^2+y_1^2\\&\left|\vec{\rmO\rmB}\right|^2=\left|\vec{b}\right|^2=x_2^2+y_2^2 \end{aligned}$$がそれぞれ成り立ちます。

この結果を利用して余弦定理を整理していきましょう!

生徒

$\triangle\rmO\rmA\rmB$ について,余弦定理より,

$$\left|\vec{\rmA\rmB}\right|^2=\left|\vec{a}\right|^2+\left|\vec{b}\right|^2-2\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta$$が成り立つので,これに先ほどの3つの式の結果を代入して整理すると,

$$\begin{aligned}&(x_2-x_1)^2+(y_2-y_1)^2=x_1^2+y_1^2+x_2^2+y_2^2-2\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta\\&\therefore\quad\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta=x_1x_2+y_1y_2 \end{aligned}$$が得られます。

式の左辺は,$\vec{a}\cdot\vec{b}$ ですから,次のことが成り立ちます。

ベクトルの内積②

$\vec{0}$ でない2つのベクトル $\vec{a}=(x_1,\,y_1)$,$\vec{b}=(x_2,\,y_2)$ の内積は,

$$\vec{a}\cdot\vec{b}=\mat{x_1}{y_1}\cdot\mat{x_2}{y_2}=x_1x_2+y_1y_2$$

注意点

内積 $\vec{a}\cdot\vec{b}$ は,「$\cdot$」という記号を使っているのでかけ算のように思われがちですが,これはかけ算ではありません

「$\cdot$」という記号が「ベクトルの内積」という演算を表しています。また,内積の演算結果はベクトルではなくスカラーになっていることもポイントです。2つのベクトルから生まれる新しい値(スカラー)だと考えてください。

羽白

ここの部分,とっても大事!

注意点ですが,$\vec{a}\cdot\vec{b}$ の「$\cdot$」記号を省略してはいけません。

また,$\vec{a}\times\vec{b}$ は内積ではなく「外積」という別の演算になりますので,$\vec{a}\cdot\vec{b}$ を $\vec{a}\times\vec{b}$ のようにかくことはできません。

角度の計算

ベクトルのなす角を内積で表すこともできます。$\vec{a}\cdot\vec{b}=\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|\cos\theta$ より,次の式が成り立ちます。

ベクトルのなす角と内積

$\vec{0}$ でない2つのベクトル $\vec{a}$,$\vec{b}$ のなす角 $\theta$ について,以下が成立する。

$$\cos\theta=\bun{\vec{a}\cdot\vec{b}}{\left|\vec{a}\right|\left|\vec{b}\right|}$$

内積の性質

さまざまな性質

座標平面での定義から,内積は以下の性質をもつことがわかります。

内積の性質 その1

以下の関係式が成立する。

$$\begin{aligned}&\stext{①}\ \vec{a}\cdot\vec{b}=\vec{b}\cdot\vec{a}\\&\stext{②}\ \left(\vec{a}+\vec{b}\right)\cdot\vec{c}=\vec{a}\cdot\vec{c}+\vec{b}\cdot\vec{c}\\&\stext{③}\ \left(k\vec{a}\right)\cdot\vec{b}=k\vec{a}\cdot\vec{b}\quad \stext{(ただし $k$ は定数)}\\&\stext{④}\ \vec{a}\cdot\vec{a}=\left|\vec{a}\right|^2\end{aligned}$$

①〜③については,内積を表す記号である「$\cdot$」は省略できないものの,文字式のかけ算と同じようなイメージですね。

④の $\vec{a}\cdot\vec{a}$ は,なす角が $0\Deg$, なので,

$$\vec{a}\cdot\vec{a}=\left|\vec{a}\right|\left|\vec{a}\right|\cos0\Deg=\left|\vec{a}\right|^2$$となります。

また,この性質 ④より,次の式が成り立ちます。

内積の性質 その2

以下の式が成立する。

$$\left|\vec{a}\pm\vec{b}\right|^2=\left|\vec{a}\right|^2\pm2\vec{a}\cdot\vec{b}+\left|\vec{b}\right|^2\quad\stext{(複号同順)}$$

羽白

証明も確認しておきましょう。

以下,複号同順とする。

$$\begin{aligned} \left|\vec{a}\pm\vec{b}\right|^2&=(\vec{a}\pm\vec{b})\cdot(\vec{a}\pm\vec{b})\\ &=\vec{a}\cdot\vec{a}\pm\vec{a}\cdot\vec{b}\pm\vec{b}\cdot\vec{a}+\vec{b}\cdot\vec{b}\\ &=\left|\vec{a}\right|^2\pm2\vec{a}\cdot\vec{b}+\left|\vec{b}\right|^2 \end{aligned}$$

-ベクトル, 数学