座標空間
3次元への拡張
図のように,定点 $\rmO$ を共通とする3本の数直線を軸とし,軸が互いに直交して作る空間を座標空間といいます。
以後,3本の直線を $x$ 軸,$y$ 軸,$z$ 軸とし,座標軸とします。また,$x$ 軸と $y$ 軸が定める平面を $xy$ 平面,$y$ 軸と $z$ 軸が定める平面を $yz$ 平面,$z$ 軸と $x$ 軸が定める平面を $zx$ 平面,といいます。
点 $\rmP(a,\,b,\,c)$ とするとき,これが座標空間における点 $\rmP$ の座標を表します。
2点間の距離
原点 $\rmO$と点 $\rmP$ の距離 $\rmO\rmP$ は,三平方の定理から,
$$\rmO\rmP=\sqrt{a^2+b^2+c^2}$$と表されます。
図の直方体で考えるとわかりやすい!
また,2点 $\rmA(x_1,\,y_1,\,z_1)$,$\rmB(x_2,\,y_2,\,z_2)$ の距離 $\rmA\rmB$ は,
$$\rmA\rmB=\sqrt{(x_2-x_1)^2+(y_2-y_1)^2+(z_2-z_1)^2}$$と表すことができます。
$z$成分が増えただけで,座標平面と同じように考えることができるわけですね。
分点と重心
分点
空間内においても,平面のときと同様に内分点や外分点を考えることができます。
点 $\rmA(x_1,\,y_1,\,z_1)$,点 $\rmB(x_2,\,y_2,\,z_2)$ において,線分 $\rmA\rmB$ を $m:n$ に内分する点を $\rmP$,$m:n$ に外分する点を $\rmQ$とすると,
$$\begin{aligned} &\rmP\left(\bun{nx_1+mx_2}{m+n},\,\bun{ny_1+my_2}{m+n},\,\bun{nz_1+mz_2}{m+n}\right)\\&\rmQ\left(\bun{-nx_1+mx_2}{m+(-n)},\,\bun{-ny_1+my_2}{m+(-n)},\,\bun{-nz_1+mz_2}{m+(-n)}\right) \end{aligned}$$となります。
重心
また,点 $\rmC(x_3,\,y_3,\,z_3)$ とし,$\triangle\rmA\rmB\rmC$ の重心を $\rmG$ とすると,
$$\rmG\left(\bun{x_1+x_2+x_3}{3},\,\bun{y_1+y_2+y_3}{3},\,\bun{z_1+z_2+z_3}{3}\right)$$となります。
いずれも平面のときと同じように考えることができますね。