物理基礎 電磁気学

電磁波

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

電磁波

電磁波とは

ある場所において,電気的な変化や磁気的な変化が起きると,電気的な変化と磁気的な変化が互いを誘発し合い,波となって伝わることが知られています。

この波を電磁波と呼びます。

光や紫外線,赤外線,$\rmX$線などはいずれも電磁波であることが知られています。

羽白

その波長によって呼び方が決まっているのです。

この電磁波の速さを,光速度と呼びます。

世の中の物体は,この光速度より大きな速さでは進めないことが知られています(特殊相対性理論)。

また,電磁波は波動の一種ですので,速さ $c$,波長 $\lambda$,振動数 $f$ の間には,波動の基本公式と同様に,

$$c=f\lambda$$の関係が成り立ちます。

光速度はおおよそ $c\fallingdotseq 3.0\times10^8$ であることが知られています。

しかし,通常の波動とは異なり,電場と磁場が交互に波となって進んでいく現象ですので,波を伝える媒質が存在しません

音は空気分子が媒質になるので,空気のない真空中を伝わることができませんでしたね。

しかし,光や赤外線といった電磁波は媒質が不要ですので,真空中でも伝わるのです。

-物理基礎, 電磁気学