$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

学習

モチベーションとは一体。その種類から考える,モチベーションの取扱説明書

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

学習のモチベーションって?

モチベーションを意識する場面としない場面

生徒と面談しているとよく,以下のような相談をされます。

よくある相談

  • 部活が忙しくて宿題に取り組むモチベーションが上がらない。
  • 模試が近づいているのはわかっているけど,勉強するモチベーションがわかない。
  • 単語テストが嫌すぎて毎週勉強したくない。

一方で,以下のような相談をされることはほとんどありません。

具体例

  • 受験そのものに対してモチベーションがわかないから勉強をやめたい。
  • 大学に行く理由がわからないから教えてほしい。

つまり,「日々の宿題,テスト」や「模試」についてはモチベーションがわかなくて困ることがあるけれども,「受験」などの根本的な部分にはモチベーションを意識することがないということです。

これらの違い,なんだと思いますか?

納得していないことに取り組むにはモチベーションが必要

「受験」や「大学に行くこと」については,嫌々ながらも頭の中でその大切さをわかっているはずです。

羽白

そもそも「受験なんて意味がない!勉強なんて意味がない!」と考えている人は,このページにたどり着かないですね。

「志望校に合格しないといけない」「行きたい大学に行くためには勉強しないといけない」という部分について,その重要性を認識していることに大きな意味があります

大事だとわかっているから,やらなきゃいけないとわかっているから,そもそも「モチベーション」を意識することが少ないのです。

ポイント

自分が「大切だ」「結果を残さないといけない」と納得して認識していることに対しては,そもそもモチベーションを考える必要がない。

一方で,「日々の宿題,テスト」や「模試」については,「どうしてこんなことをやらなきゃいけないんだ!」と考えている人も多いことでしょう。

  • この宿題をやったら本当に数学ができるようになるの?
  • そもそも模試をこんなにたくさん受ける必要があるの?
  • 単語テストなんて毎週やらないでほしい。毎週やったってどうせ覚えきれない。

といった疑問,不満があるからこそ,そこにモチベーションという概念が発生するのです。

ポイント

取り組むことに対して疑問や不満がある場合,モチベーションを保つ動機が必要。

モチベーションを保つために

自分が納得していないのだから,取り組むモチベーションが上がらないのは当たり前。

納得して取り組んでいる「受験」に対してですら,ときには心が折れてモチベーションが必要になることだってあります。

どうすればモチベーションを安定して保てるのか,以下に紹介していきます。

取り組むことに意味を見いだす

取り組むことに対する疑問,不満を解消する

そもそも,モチベーションが必要になるのは「取り組むことに対して疑問や不満があるから」でした。

であれば,その疑問や不満を解消すれば,そもそもモチベーションをあまり意識する必要がなくなるはず。

羽白

「そんなに簡単に解消できない!」という声が聞こえてきそうです。笑

具体的な方法を紹介します。

【例①】騙されたと思ってやってみる。成果を確認する。

「その課題に取り組むことで,自分にとって良いことがある」ことを実際に体感する方法です。

担当の先生からよく,こんなことを言われませんか?

  • 単語テストの勉強をしないと,定期テストで点数が取れない!
  • 模試で良い成績が取れないのは宿題が疎かだからだ!
  • 毎日勉強してれば絶対に結果が出るから!

けれど,すんなり「それはそうだ」と納得できないですよね。「ほんとかよ」と懐疑的になることのほうが多いでしょう。

それは実体験が伴っていないからです。この状態では,どんなに言葉巧みに説得されても納得のしようがありません。

勉強をしてみて,本当に成績が伸びるという経験ができれば,「いつものテストってこんなに意味があることだったのか!」と納得できるはずです。

そのためにはまず,騙されたと思ってやってみる。そうしなければ何も始まりません。

羽白

やってみてダメだったら,そのときに改めて次の手を考えればよいのです。やりもしないのに「なんでやらなきゃいけないの」と言ってばかりいるのはかっこ悪い。

【例②】自分が納得できる環境を探す

はじめから「納得できる環境」を探すことも重要です。以下の2つの塾があった場合,どちらのカリキュラムについていきたいですか?

  • 第一志望校の合格率95%!1人1人に合ったカリキュラムで合格をサポート!
  • どの先生も鬼教師!できるようになるまで逃しません,絶対に伸びます。

そりゃあ前者ですよね。

「過去の合格実績もしっかりしているし,ここのカリキュラムに沿って勉強していけば合格できるのだろう」と納得しやすいはずです。

「先輩もこのテストを毎週頑張って成績を伸ばしていた」「志望校に受かるためにはもう少し頑張らないといけない」といった先生からのアドバイスも納得して受け入れられるでしょう。

自分が今勉強している環境が納得できる環境でない場合,根本的にその環境を変えてみるというのも非常に有効です。

多少授業料が高くても,家から遠くても,より自分が納得できる環境を求めるべきです。

羽白

塾そのものだけでなく,「クラス」や「先生」も同じですね。心の底から信頼できる先生がいるのであれば,その先生の授業を受けられるだけでモチベーションが上がるはず。

それでも限界はある

こうした方法で,そもそもモチベーションを必要としない環境が作れればよいのですが,それでも限界はあるでしょう。

自分が納得していない状況で,つまりモチベーションが必要となる状況で,どのようにすればモチベーションが維持できるのかについて説明していきます。

まずはモチベーションについて

2つのモチベーション

勉強をするのにも様々な理由がありますね。

勉強する理由

  1. 勉強が楽しくて仕方がない。もはや趣味のようなもので,黙っていても自然と勉強する。
  2. 将来,医者になりたい。そのためには受験で医学部に合格しないといけないから,自分のために勉強する。
  3. 勉強をしないと親に怒られる。本当はやりたくないけど,怒られるのが嫌だから勉強する。

① や ② は,勉強に対する姿勢が前向きですよね。

このように,勉強そのものが楽しみであったり,良い報酬が得られることを目的とするものを正のモチベーションと呼ぶことにします。

一方,③ は「勉強しないと大変なことになる」という後ろ向きな姿勢です。

このように,勉強しないことで自分に不利な状況に陥らないようにするためのモチベーションを負のモチベーションと呼ぶことにします。

2つのモチベーション

モチベーションのうち,自分にとって良い結果を期待することで生じるものを正のモチベーション,悪い結果を回避するために生じるものを負のモチベーションと呼ぶ。

心理学では,達成感や成長間など,内的な充足感によって生まれる行動に対する動機づけを「内的動機付け」,金銭や他者からの称賛など外的な報酬による動機づけを「外的動機付け」と呼んでいる。ここではあえてこれらの分類とは異なる方法で区別している。

正のモチベーション

正のモチベーションとは

学習に前向きに取り組めるようなモチベーションです。

学習そのものがモチベーションだったり,あるいは学習することで報酬を得られる,といったものがこれに該当します。

いくつか具体例をみてみましょう。

【例①】勉強そのものがモチベーション

たまにいますよね,「勉強が趣味」っていう人。

「数学部に所属していて,数学の授業はいつも最前列に座っていて,休み時間も友達に数学の話をしている(そして嫌がられている)」みたいな人,学年に1人くらいいませんか?

そういう人はもはや「数学の勉強をすること自体がモチベーション」なのです。

取り組む理由も必要なく,学習へと自然に手が進みます。

羽白

羽白も物理や数学に関してはほぼこの状態でした。「今日は苦手な英語頑張ったし,寝る前にちょっとご褒美の漫画!」じゃなくて「寝る前にちょっとご褒美の物理!」なのです。

傍からみると「キモチワルイ」と思われかねないこのタイプは,なろうと思ってもなれないのが難しいところです。

もはや先天的な要素もあり,嫌いなピーマンを「好きになれ!」って言われても簡単には好きになれないのと同じようなもの。

【例②】負けず嫌いで,成績が伸びるのがモチベーション

優秀な人は,口には出さなくても負けず嫌いな性格の人が多いです。

「私は別に負けず嫌いじゃないし関係ないや」なんて思わないでください。

ある程度は意識で変えられます。

受験は相対的な競争なのですから,周りに負けてちゃいけないんです。

このことを強く認識していれば,「負けてちゃダメだ,頑張らないと!」という気持ちが自然に湧いてくるはず。

しっかりとした学習ができていれば自然に結果も付いてきて,それが更に頑張るモチベーションになります。

羽白

ちなみに羽白は人一倍負けず嫌いです。成績が伸びたときの達成感は自分にとって大きなモチベーションでした。

【例③】受験を乗り越えれば将来の夢に一歩近づく

高校受験以上に,大学受験はその先の進路を大きく左右します。

医学部のように,学部によっては一生の職業が決まる場合もあります。

確かに受験は大変ですが,「それを乗り越えれば自分の将来の夢に一歩近づける」というのも大きな正のモチベーションとなるでしょう。

羽白

医者になりたいと思っていた羽白は,「受験はそのために乗り越えないといけないもの」といったある種の「義務感」のようなものを感じていました。

【例④】気になるあの人に勉強を教えてあげたい!

「ちょっとそれ,不純な動機じゃないの…」と言いたくなるところですが,こうした恋愛関係のモチベーションも立派な正のモチベーションでしょう。

むしろ恋愛が絡むと火がつくタイプの人も多いのでは。

正のモチベーションの限界

正のモチベーションを得る限界

上に挙げた【例①】でも述べましたが,誰もが何に対しても正のモチベーションが得られるわけではありません。

「勉強を楽しめ!」と言われてすぐに楽しめるくらいなら誰も苦労しない。

羽白だってこんな記事をわざわざ書きません。

【例②】のように,成績を伸ばすこと自体に達成感を感じるにしても,それをどれだけモチベーションにできるかは人それぞれです。

正のモチベーションを失ったときの代償

【例③】で挙げたような「医者になりたい!」という気持ちで前向きに勉強していた人が,「やっぱり自分って医者に向いてないかも…」と思い始めたら…?

【例④】で挙げたような「好きな人のためなら (人´∀`)☆。:*・゚」という頭の中がほとんどお花畑になっている人が,好きな人にフラレたら…?

考えるだけで恐ろしいですね。モチベーションを失うどころか,勉強が嫌になって「勉強しない理由」となってしまう可能性すらあるでしょう。

正のモチベーションの限界

誰でも何に対しても正のモチベーションが得られるわけではない。内容によっては,正のモチベーションを失ったときの代償があまりにも大きい。

負のモチベーション

負のモチベーションとは

悪い結果を回避するために生じるモチベーションです。

競馬の馬がお尻をムチで強く叩かれながら一生懸命走っている…,そんなイメージです。

こちらもいくつか例をみてみましょう。

【例①】親や塾の先生に怒られる

最も多い,最も典型的なパターンでしょう。

羽白家は勉強については干渉されることのない家庭だったため,成績が悪いからといって怒られることはありませんでしたが,中学校のときの塾の先生に「漢字テストで満点取れなかったら本気で怒る!」と言われて必死で勉強をした思い出があります。

羽白

そのときに震えながら必死になって覚えた漢字は今でもよく記憶に残っています。

【例②】追試に費用がかかる

大学だと一般的かもしれません。

試験に落ちた後,追試を受けるのに費用がかかることがあります。

資格試験もこれと同じものと考えてよいでしょう。

「試験に落ちたら追加でお金を払わないといけない」という状況を避けるために,モチベーションが発生します。

羽白

医学部だと,1年間に何十個も試験があるので,毎回追試料を払っていると大変なことになります。

【例③】受験に失敗したら好きな人と離れ離れになる

自分が現役で大学に合格しなければ好きな人が東京の大学に行ってしまう。

離れ離れにならないためには,一緒に勉強を頑張って東京の大学に合格しないといけない…。

まぁこれも「不純な動機だ…」と思われかねないですが,成功すれば美談になるのです。

正のモチベーションと負のモチベーションの比較

限界の有無

負のモチベーションには「ノルマが発生する」という特徴があります。

親や先生に怒られないための勉強も,追試にならないための勉強も,「一定のライン」を超えさえすれば自分に不都合なことは起こりません。

したがって,その「一定のライン」を超えた努力,勉強は期待できないのです。

「次の模試で偏差値50超えなかったら3ヶ月ごはん抜き!」と言われて必死で勉強した人が,偏差値70を取るなんてまずありえない。

「まぁこれだけやったし,偏差値50は取れるかな」と思えてしまえば,そこから先は負のモチベーションが失われます。

負のモチベーションの特徴

ノルマが発生する。よって,「一定のライン」を超えた先の結果は期待できない。

一方で,「勉強そのもの」がモチベーションとなっているような場合にはノルマがありません。

好きだからという理由で楽しみながら勉強を進めた結果,全国1位の成績が取れてしまった,なんてことも起こりうるのです。

自分の問題か,他者の協力が必要か

正のモチベーションは自分の中で完成することが多いです。

勉強そのものが好きだったり,自分の将来に向けてのモチベーションだったり。

他の人の助けを必要としません。

羽白

「◯◯大学に合格したら◯百万円あげる」というような正のモチベーションを親からもらう特別な人も世の中にはいるようですが…。

一方で,負のモチベーションには他者の関与が必要となることが多いです。

親や塾の先生のように,「宿題が終わらなかったときにペナルティーを与えてくる」ような存在がその例でしょう。

この「ペナルティーを与えてくれる相手」をうまく自分の協力者として味方に付けることができれば,負のモチベーションを上手に活用できます。

羽白の一例

  1. 週ごとの学習計画を立て,それを塾の先生に事前に提出しておく。
  2. 毎週の授業終わりに,その週の予定の進捗状況を報告する。

予定の学習が終わっていないと「今週は終わらなかった」という報告をしなければならず,負けず嫌いな自分にとってはこれが苦痛で仕方がなかったため,大きな負のモチベーションとなった。

コントロールの難しさ

正のモチベーションは自分の力でぱっとコントロールするのが難しいです。

「勉強を好きになれ!」と言われても簡単には好きになれないでしょうし,「大学に受かりたい!」という気持ちの大小を外部からコントロールするのは難しいものです。

しかし,時間がかかってでも上手に正のモチベーションを生み出すことができれば,「本物のモチベーション」として長続きする可能性も秘めています。

一方で,負のモチベーションは短期的にもコントロールが容易です。

「明日のテスト,不合格だったら1ヶ月スマホ取り上げて」とお願いしたときに,協力してくれる親御さんは多いでしょう。

羽白

一方で,「明日のテストに合格したらSwitch買って!」とお願いしてすぐに快諾してくれる親御さんは少ないでしょう。正のモチベーションを作るのは周囲の協力があっても意外と難しいものです。

結局どちらのモチベーションが良いのか

理想論と現実の乖離

可能であるならば,モチベーションの全てを正のモチベーションとするのが良いでしょう。

しかしそんなことは現実的には不可能です。

例えば受験勉強であれば,いくつもの科目を勉強しなければいけないですよね。

英語も数学も国語も理科も社会もその他の科目も,どれも大好きで大好きでやるなと言われても思わず勉強してしまうというような「ヘンタイ」なら話は別ですが,誰にでも「嫌いな科目」「ニガテ科目」が存在します。

そういった科目では,負のモチベーションをうまく活用する必要があるのです。

羽白

羽白も理系科目は好きで勉強を進めていましたが,国語や英語の勉強に取り組む際は負のモチベーションを活用していました。

正のモチベーションは長期的にコントロール

正のモチベーションはすぐには得られないものの,得ることができれば非常に強い武器になります。

時間をかけて,得る方法を模索し続けるとよいでしょう。

取り組みの一例

  • 志望大学のオープンキャンパスに足を運んで大学の魅力に触れ,「行きたい!」という気持ちを高める。
  • 公式の暗記に頼るのではなく,式の意味を理解してみるといった勉強法で,その科目の「本質」に触れてみる。
  • 「第一志望校に受かったらSwitchを買ってほしい!」と毎日10回,親にお願いし続ける。

負のモチベーションは正のモチベーションの補助として

正のモチベーションが発生しない部分については,負のモチベーションで補うのが効率的です。

負のモチベーションは,周囲の協力によって短期的にコントロールすることが可能であるため,日頃からその扱いに慣れておくのがよいでしょう。

上手にコントロールできるようになれば,「ここは頑張りどころ!」といった場面で大きな威力を発揮します。

結局の結論

結論

正のモチベーションを上手に獲得できた部分は正のモチベーションでどんどん前向きに学習を進め,それ以外の部分は負のモチベーションをうまくコントロールしながら補っていく。

これが羽白の考える理想的なモチベーションの活用方法です。

羽白

大学受験勉強に関しては,数学,物理,化学は正のモチベーションで,英語,国語は負のモチベーションで学習を進めていました。振り返ると良いバランスだったと思います。

まとめ

なぜモチベーションが必要になるのか

自分自身が納得していない勉強に取り組むとき,特にモチベーションが必要となる。

一方,受験そのもののように「自分にとって必要だ」と納得している部分についてはモチベーションを考える必要性が低い。

そのため,取り組む学習内容に納得することで,そもそも必要となるモチベーションを減らすことができる。

2種類のモチベーション

モチベーションには,自分にとって良い結果を期待することで生じる正のモチベーション,悪い結果を回避するために生じる負のモチベーションの2種類がある。

正のモチベーションを上手に獲得できた部分は正のモチベーションでどんどん前向きに学習を進め,それ以外の部分は負のモチベーションをうまくコントロールしながら補っていく,という方法が最も効率的なモチベーションの活用方法である。

-学習