$y-x$ グラフ
グラフの種類
今回は,グラフを用いて具体的に波を表現する方法を学習します。
これまでにも正弦波をいくつか図示して示しましたが,いずれも波の形をそのまま図示したグラフでした。
波がなければ媒質は一直線上に並んだ状態となりますが,正弦波が伝わることによって媒質が単振動し,$\sin$ カーブができあがります。
この「ある瞬間の波の見た目をそのまま表したグラフ」を$y-x$グラフと呼びます。
横軸の $x$ は媒質の位置を示しており,縦軸の $y$ は $x$ の位置における媒質の変位(基準点からどれだけずれているか)を表しています。
$y-x$ グラフの特徴
たとえば,$t=0$ において以下のような形をした正弦進行波を考えてみましょう。
図に示した通り,山から山までの距離が波長 $\lambda$,山の高さと谷の深さが振幅 $A$ に相当します。
波の速さはどう考えればよいでしょう…?
波の速さ $v$ はこの $t=0$ の瞬間の $y-x$ グラフだけではわかりません。
グラフの動きから読み取ったり,振動数から計算して求める必要があります。
この $y-x$ グラフからは各 $x$ の位置における媒質の変位 $y$ が容易に読み取れます。
たとえば,$x=\Bun34\lambda$ の位置における媒質は,上の $t=0$ における $y-x$ グラフから,時刻 $t=0$ において $y=-A$ の位置にあることが読み取れますね。
$y-x$ グラフの時間変化
$y-x$ グラフは「ある瞬間の波形」をそのまま表しているグラフです。
先ほど示した $y-x$グラフは $t=0$ でのものでしたが,時間が経過するごとに形も変化していきます。
$t=\Bun14T$ になると正弦波は全体の波形が右に $\Bun14\lambda$ だけ移動した状態になります。
さらに時間が経過するにつれて波形は右に向かって移動していき,$t=T$ になるとちょうど $t=0$ のときの波形と重なる位置になります。
例題
$x$ 軸を正の向きに進む正弦進行波がある。時刻 $t=0$ における $y-x$ グラフの概形を図に実線で示す。横軸 $x\m$ は媒質の位置を,縦軸 $y\m$ は各媒質の変位を表している。時刻 $t=0.40\s$ における波形は図の点線の通りであり,時刻 $t=0\s$ から $t=0.40\s$ の間に山$\rmP$は山$\rmQ$へと移動した。以下の問いに答えよ。
正弦波の振幅 $A\m$,波長 $\lambda\m$,周期 $T\s$,振動数 $f\Hz$,速さ $v\ms$ を求めよ。
時刻 $t=1.2\s$ において,正弦波の谷となっている位置 $x\m$ を,$0\leqq x\leqq 6.0$ の範囲で答えよ。
時刻 $t=0\s$ において,$x=2.0\m$ の媒質はどちらの向きに動いているか。
「山$\rmP$」でなにか別のものを想像した皆さん。落ち着いてください。
「山$\rmP$」で盛り上がっている皆さんはさておき。設問ごとに確認していきましょう。まずは(1)です。
振幅は山の高さですから,図からすぐに $A=1.0\m$ であることがわかります。
また,波長は波1周期分の幅ですので,図から $\lambda=4.0\m$ であることがわかります。
周期については,山の動きから確認しましょう。$t=0.40\s$ までに実線の波形から点線の波形へと波が移動していますが,これはちょうど波 $\Bun14$ 個分(つまり $\Bun14\lambda$)に相当します。
よって,波1つ分ずれるにはこの $4$ 倍の時間がかかりますから,周期は $T=1.6\s$ として求まります。
なお,「時刻 $t=0.40\s$ の波形が点線の通り」という条件だけではこの問題は解けません。$t=0.40\s$ の間に,隣の山も通り越して1周期分以上移動している可能性が考えられてしまうためです。
そのため問題文で,「時刻 $t=0\s$ から $t=0.40\s$ の間に山$\rmP$は山$\rmQ$へと移動した。」という情報が与えられています。
ただ「山$\rmP$」がいいたかっただけじゃないですよもちろん。ちゃんと大事ないみがあるわけです。
振動数と波の速さは $f=\Bun{1}{T}$,$v=f\lambda$ の式から計算することができ,それぞれ,
$$f=\bun{1}{T}=0.625\fallingdotseq0.63\Hz,\ v=f\lambda=2.5\ms$$として求まります。
$0.40\s$ で波形が $1.0\m$ だけ進んでいることから,$v=\bun{1.0}{0.4}=2.5\ms$ として先に $v\ms$ を求めてしまうことも可能です。
$v\ms$ が先に求まれば,$v=f\lambda$ の式から $f\Hz$ が計算できますね。
続いて(2)です!
時刻 $t=1.2\s$ は,$\Bun34T$ に相当するので,波全体がちょうど $\bun34$ 個分だけ移動した波形となっているはずです。
これを図示すると以下の通りです。
図から,正弦波の谷となっている媒質の位置は $x=2.0,\,6.0\m$ であることがわかります。
最後に(3)です!
$t=0\s$ の瞬間に,$x=2.0\m$ の媒質がどちらに向かって動いているかを考える問題です。
この波形だけで判断するのは難しいので,少しだけ時間を進めて,$y-x$グラフを右に進めてみましょう。
本問のように,媒質の動きを考える際には「少しだけ時間を進めて $y-x$グラフを動かす」のがポイントです。
時刻 $t=0$ の波形を点線で,少しだけ時間を進めた波形を実線でかくと図の通りになります。
実線に注目すると,$x=2.0\m$ の位置の媒質は $y>0$ の位置に存在しており,$y$ 軸方向を上向きに移動していることがわかります。
よって,時刻 $t=0\s$ における $x=2.0\m$ の媒質の移動方向は,$y$ 軸正の向きになります。
なお,$x=6.0\m$ の媒質も同様に $t=0\s$ において $y$ 軸正の向きに動いています。
一方,$x=0,\,4.0\m$ の媒質は $x=2.0,\,6.0\m$ の媒質と同様に $t=0\s$ において $y=0\m$ の位置にありますが,動く向きは $y$ 軸負の向きである点に注意しましょう。
位相
ここでは「位相」の言葉の意味の確認がメインですが,物理の学習に進むと非常に重要になってくる内容です!
上の例題で確認したように,$x=0\m$ と $x=4.0\m$ の媒質同士や,$x=2.0\m$ と $x=6.0\m$ の媒質同士のように,どの時刻でも常に同じ動きをする媒質があります。
このように,振動の状態が等しい媒質同士を同位相であるといいます。
一方,$x=0\m$ の媒質と $x=2.0\m$ の媒質のように,常に振動の状態が逆になる媒質同士を逆位相であるといいます。
波動の性質から,同位相な媒質は波長 $\lambda$ ごとに現れることがわかります。
例題で確認した正弦波では,$\lambda=4.0\m$ でしたから,$x=0\m$ の媒質と同位相の媒質は,$x=4.0,\,8.0,\,12,\,\ldots\m$ であることがいえますね。