羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

コンデンサーと交流回路

コンデンサーと交流回路 具体的な回路で 次の図のように,瞬時値が $V=V_0\sin\omega t$ で表される交流電圧を,電気容量が $C$ のコンデンサーにかけた状況を考えます。 キルヒホッフ ...

コイルと交流回路

コイルと交流回路 コイルの振る舞い 抵抗について考えたのと同様に,コイルについても交流回路での振る舞いを考えていきましょう。 「各瞬間でキルヒホッフの第二法則が成立する」という原則を忘れずに! 具体的 ...

抵抗と交流回路

抵抗を用いた回路 抵抗に接続 瞬時値が $V(t)=V_0\sin\omega t$ で表される交流電圧を,抵抗値が $R$ の抵抗にかけるとどのようなことが起こるかを考えてみましょう。 まず,$\s ...

交流の発生

はじめに 難しそうだけど 確かに一見すると難しそうなことをやっていそうなのですが,わかってしまえばなんてことない単元です…! 出題される内容もある程度パターン化されるため,基本をしっかりと理解して,オ ...

振動回路②

$\rmL\rmC$ 振動回路の性質 角周波数 $\rmL\rmC$ 振動回路の“角振動数”は,$\omega=\mskip 4mu\bun{1}{\sqrt{LC}\mskip 5mu}$ です。 ...

振動回路①

$\rmL\rmC$振動回路の概要 コイルとコンデンサーの回路で 次図のような回路を考えてみましょう。 コンデンサーにはあらかじめ $Q_0$ の電荷が充電されているものとします。 順を追って説明して ...

回路におけるコイル②

問題における特徴 しつこいようですが…。 前のページでも述べましたが,とにかく差がつきます! 解ける人はすぐに解ける,解けない人はいくら考えても解けないからです。 問題へのアプローチ 例題を通じて そ ...

回路におけるコイル①

回路におけるコイルの振る舞い 突然の変化 ずっと片想いだった相手が転校してしまったり,付き合っていた相手から突然別れを告げられてしまったり…。 気持ちの整理をするのが難しいことが大半かと思いますが,現 ...

相互誘導

相互誘導 2つのコイル 次図のように,鉄心に2本の導線を巻きつけた2つのコイルについて考えます。 左側のコイルには図の向きに電流 $I$ が流れているものとします。 このとき,電流が流れている左側のコ ...

コイルと自己誘導

自己誘導 ソレノイドコイルの磁場 ソレノイドコイルに電流が流れると磁場が発生することを学習しましたね。 図のように,長さ $l$,断面積 $S$ のコイルに電流 $I$ が流れている状況を考えます。 ...