$\gdef\bun#1#2{\dfrac{#1}{#2}}$ $\gdef\Bun#1#2{\bun{#1}{#2}}$ $\gdef\punit#1{\ [\mathrm{#1}]\,}$ $\gdef{\d}{\mathop{d}{}}$ $\gdef\dx{dx}$ $\gdef\dy{dy}$ $\gdef\dt{dt}$ $\gdef\dv{dv}$ $\gdef\dr{dr}$ $\gdef\dV{dV}$ $\gdef\dP{dP}$ $\gdef\dT{dT}$ $\gdef\dU{dU}$ $\gdef\dI{dI}$ $\gdef\boldrm#1{\mathrm{#1}}$ $\gdef\rmA{\boldrm{A}}$ $\gdef\rmB{\boldrm{B}}$ $\gdef\rmC{\boldrm{C}}$ $\gdef\rmD{\boldrm{D}}$ $\gdef\rmE{\boldrm{E}}$ $\gdef\rmF{\boldrm{F}}$ $\gdef\rmG{\boldrm{G}}$ $\gdef\rmH{\boldrm{H}}$ $\gdef\rmI{\boldrm{I}}$ $\gdef\rmJ{\boldrm{J}}$ $\gdef\rmK{\boldrm{K}}$ $\gdef\rmL{\boldrm{L}}$ $\gdef\rmM{\boldrm{M}}$ $\gdef\rmN{\boldrm{N}}$ $\gdef\rmO{\boldrm{O}}$ $\gdef\rmP{\boldrm{P}}$ $\gdef\rmQ{\boldrm{Q}}$ $\gdef\rmR{\boldrm{R}}$ $\gdef\rmS{\boldrm{S}}$ $\gdef\rmT{\boldrm{T}}$ $\gdef\rmU{\boldrm{U}}$ $\gdef\rmV{\boldrm{V}}$ $\gdef\rmW{\boldrm{W}}$ $\gdef\rmX{\boldrm{X}}$ $\gdef\rmY{\boldrm{Y}}$ $\gdef\rmZ{\boldrm{Z}}$ $\gdef\Deg{^{\circ}}\!$ $\gdef\DegC{\,{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}$ $\gdef\punitDegC{\punit{{}^{\scriptsize\circ\!}\rmC}}$ $\gdef\neareq{\fallingdotseq}$ $\gdef\mss{\punit{m/s^2\,}}$ $\gdef\ms{\punit{m/s}}$ $\gdef\s{\punit{s}}$ $\gdef\m{\punit{m}}$ $\gdef\mm{\punit{m^2}}$ $\gdef\mmm{\punit{m^3}}$ $\gdef\rad{\punit{rad}}$ $\gdef\N{\punit{N}}$ $\gdef\J{\punit{J}}$ $\gdef\cal{\punit{cal}}$ $\gdef\W{\punit{W}}$ $\gdef\g{\punit{g}}$ $\gdef\kg{\punit{kg}}$ $\gdef\K{\punit{K}}$ $\gdef\Hz{\punit{Hz}}$ $\gdef\C{\punit{C}}$ $\gdef\A{\punit{A}}$ $\gdef\V{\punit{V}}$ $\gdef\mol{\punit{mol}}$ $\gdef\NA{N_{\rmA}}$ $\gdef\CV{C_{\rmV}}$ $\gdef\CP{C_{\rmP}}$ $\gdef\Pa{\punit{Pa}}$ $\gdef\SUB#1{_{\mathrm{#1}}}$ $\gdef\vec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\dvec#1{\overrightarrow{#1}}$ $\gdef\stext#1{\text{\small #1}}$ $\gdef\sinh{\sin\theta}$ $\gdef\sinx{\sin x}$ $\gdef\siny{\sin y}$ $\gdef\cosh{\cos\theta}$ $\gdef\cosx{\cos x}$ $\gdef\cosy{\cos y}$ $\gdef\tanh{\tan\theta}$ $\gdef\tanx{\tan x}$ $\gdef\tany{\tan y}$ $\gdef\in{^{\,\mathrm{in}}}$ $\gdef\out{^{\,\mathrm{out}}}$ $\gdef\net{^{\,\mathrm{net}}}$ $\gdef\max{_{\mathrm{max}}}$ $\gdef\min{_{\mathrm{min}}}$

羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
数学のトリセツ共著者
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師

定積変化

様々な状態変化 状態変化における制約 気体を熱したり,外部から仕事を与えたりすると,気体の状態が変化します。 たとえば「体積が変わらない容器に気体が入っている」という状況では,「気体の体積が変化しない ...

熱力学第一法則

物理基礎の復習 「内部エネルギー」の復習はこちら! 内部エネルギーについて 気体分子運動論を踏まえて 物理基礎で気体の内部エネルギーについて学びましたが,気体分子運動論を学習したことで具体的に値を求め ...

気体分子運動論

微視的な議論 頭の切り替えを! ここまでは,気体全体をマクロ(巨視的な)な視点で考えました。本セクションではまず,気体分子の運動についてミクロ(微視的な)視点で議論をしてみましょう。 気体分子運動論の ...

気体の状態方程式

理想気体と実在気体 理想気体 現実世界の気体分子は,様々な力を受けて運動しています。重力はもちろんのこと,気体分子同士の相互作用も分子の運動に影響します。 さらにはそれに対応する位置エネルギーも考えた ...

気体の性質

物理基礎の復習 「温度」の復習はこちら! 「圧力」の復習はこちら! 物質量 個数の考え方 気体を扱う際,原子や分子の個数を考えることがあります。 たとえば,今皆さんが勉強している部屋も空気で充満してい ...

倒れる・倒れないを考える問題

倒れる・倒れないについて 条件の考え方 大きさのある剛体の静止条件を考える際には,剛体が回転する(倒れる)条件を考える必要があります。 「滑る・滑らないを考える問題」と同様に,まずは「倒れないと仮定す ...

重心

剛体の重心 重心とは これまでに扱ってきた質点の力の作用図では,重力は「鉛直下向きに $mg$」とすんなりかくことができましたが,剛体の場合はどうでしょうか。 「鉛直下向きに $mg$」であることは確 ...

剛体に作用する力の合成

力の合成について 質点との違い 物理基礎で力の合成について学習しました。質点は大きさを考えないため,力の作用点も必ず質点の位置に一致し,複数の力を足し合わせる際には単純にベクトルの足し算として考えまし ...

剛体の静止条件

剛体が静止する条件 並進運動について 剛体の運動は2種類ありましたが,静止しているということはどちらの運動も行いません。 並進運動に関しては,「静止時に力がつり合う」として考えればokです。 これまで ...

力のモーメントの扱い

作用線 作用線とは 力の作用点から,力の向きに引いた直線を作用線といいます。 剛体に作用する力を考えるとき,この作用線上で力を平行移動させても力の効果は変わらないことが知られています。この性質を利用す ...