羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

ド・ブロイ波

物質波 逆の発想で 光電効果やコンプトン効果で見てきたように,これまで「波動」と考えられていた「光」が,「粒子」としての性質もあわせ持つことがわかりました。 そこで,ド・ブロイは逆に,「粒子」と考えら ...

コンプトン効果

光子の運動量 運動量も考えられるはず 光電効果のセクションで,光量子仮説について学習しました。 運動量といえば $mv$ の形ですが,光子には質量がありませんのでこの形から運動量を考えることができませ ...

光電効果のまとめ

電子のエネルギー さらなる考察 飛び出してくる電子のエネルギーと阻止電圧についてもう少し考えてみます。 これまでに登場した, $$K\max=\varepsilon-W_0\stext{\quad…… ...

光電効果の実験

実験装置 実験の準備 光電効果についてさらに考えていくために,図のような実験装置を用います。 金属(陰極)に光を当て,飛び出した電子を陽極 $\rmP$ に集めます。 集められた電子は導線部分を電流と ...

光電効果の仕組み

光電効果とは とっても不思議な現象 光電効果とは!ずばり!「金属に光を当てると電子が飛び出す現象」です!! といいたいところなのですが,この現象,よくよく調べていくととても不思議な現象なのです。 今回 ...

ミリカンの実験

原子物理の世界 目に見えない世界 いよいよ最後の章,原子物理です。 これまでの単元では,「目に見える物理現象」を扱ってきました。運動する物体の解析方法だったり,実際に電子機器に応用されている回路の仕組 ...

交流回路③

RLC直列共振回路 手順は同じ! 続いて,抵抗,コイル,コンデンサーの全てが交流電源に対して直列に繋がれている回路について考えていきます。 例題 角周波数が $\omega$ の交流電源に,抵抗値 $ ...

交流回路②

式の整理の方法 2つの方法があります。 どちらか自分でやりやすい方法を確実に身に付けておきましょう! 三角関数を合成する方法 合成公式を使う キルヒホッフの第二法則の式を少し変形すると,$$V_0\s ...

交流回路①

大前提 瞬時にできるように! このセクションでは,より実戦的な交流回路についての問題を扱っていきます。 抵抗,コイル,コンデンサーについて「電流から電圧を求める」「電圧から電流を求める」が一瞬でできな ...

交流と各素子のまとめ

素子のふるまいのまとめ 確実に暗記! これまでのまとめです!最大値は「オームの法則の形」から,位相は各素子で決まっているズレからそれぞれ求めるのが鉄則です! 必ず覚えておくべきリアクタンス$X$(抵抗 ...