羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

電気力線とガウスの法則

電気力線 領域全体の電場を知る方法 目に見えない電場を調べるために,単位電荷をおいて受ける力を調べるという方法を説明しました。 しかし,ある点ではなく,領域全体にどんな電場があるのかを知りたいこともあ ...

電場の重ね合わせ

電場の重ね合わせ 複数の電場の扱い 複数の電荷による電場($\vec{E_1},\,\vec{E_2},\,\vec{E_3},\,\ldots$)が存在するとき,これらを合成した電場はどのように考え ...

電場

万有引力や静電気力の原理 離れているのに 万有引力や静電気力って,物体や電荷同士が直接触れ合っていないのに力を及ぼし合っていて,不思議だと思いませんか…? この現象について考えるために,まずは「怖い先 ...

クーロンの法則

静電気力 クーロンの法則 物理基礎で,電荷同士が静電気力を及ぼし合うことを学習しました。 図のように,$q_1,\,q_2$ の電荷を持つ2つの電荷が距離 $r$ だけ隔てておかれているとき,電荷の間 ...

球面鏡

球面鏡とレンズの違い 鏡の扱い このセクションでは,鏡の扱い方について確認していきます。 レンズと非常にごちゃごちゃになりやすい話ではあるのですが,基本的な考え方は同じです! 「暗記」になる部分が少し ...

虚光源

合わせレンズ 重なったレンズ 焦点距離が $4.0\cm$ の2枚の凸レンズを次図のように $1.0\cm$ だけ離れた位置に設定した状況を考えてみます。 考え方 左側のレンズに,光軸に平行な光を入射 ...

写像公式

写像公式 像の場所,大きさ ここまでは,「レンズによってどこに像ができるか」に注目し,作図の方法を中心に説明してきました。 ここからは,「どこにどのくらいの大きさの像ができるか」について考えていきたい ...

凹レンズ

凹レンズ 性質 凸レンズと異なり,中心部が凹んでいるレンズを凹レンズと呼びます。 光軸は凸レンズと同じように考えます。光軸と平行な光を凹レンズに入射すると,光はレンズの奥で広がります。 まずは「凹レン ...

凸レンズ

凸レンズの性質 名称の確認 凸レンズは,名前の通り「凸」の形をしたレンズです。 まずはこの凸レンズについて,各名称を確認していきましょう。 レンズの両側の球面の中心を結ぶ直線を光軸と呼びます。 凸レン ...

明線の扱い

隣り合う明線 明線のおはなし 入試では,「隣り合う明線」について考える問題がよく出題されます。 ある明線($m$ 番目)が強め合いの条件式 $\varDelta D=m\lambda$ を満たしている ...