羽白 いむ

東京大学医学部医学科卒 現役医師
東大指導専門塾鉄緑会 物理・数学科元講師
物理基礎のトリセツ著者
数学のトリセツ共著者

過渡現象と連続方程式

充電について 充電 スマートフォンやパソコンなどの電子機器の充電をした経験は誰しもあるでしょう。 スマートフォンの充電がなくなったら,充電器をつないで充電しますよね。充電器をつなぐと電流が流れて,徐々 ...

半導体とダイオード

半導体 半導体とは 電流の流れやすさが導体と不導体の間の物質を 半導体 と呼びます。 金属ほど自由電子を無数に持っているわけではないけれども,ある程度は自由電子(あるいはそれに準ずるもの)を持っている ...

非オーム抵抗

抵抗率の温度変化 温度の関数として 一般に,物質の抵抗率は温度によって変化することが知られています。$0\punit{\DegC}$ のときの抵抗率を $\rho_0$ とすると,$t\punit{\ ...

ブリッジ回路

ホイートストンブリッジ 名前はかっこいいけど タイトルと回路図はちょっとかっこいいのですが,やっていることは至って単純な内容です。 抵抗値がわからない抵抗器があったとき,その抵抗値を測定するために用い ...

電流計と電圧計

電池と内部抵抗 電池にも抵抗がある これまで,電池は起電力そのものとして考えていました。しかし実際には,電池内部にも 内部抵抗 と呼ばれる抵抗があります。 この抵抗は通常の抵抗器と同様に扱うことができ ...

回路におけるエネルギー保存則

回路におけるエネルギー保存則 回路とエネルギー 起電力が $V$ の電池を $Q$ の電荷が通過するとき,電池は $W=QV$ の仕事をするということを前のセクションで学習しました。 コンデンサーに蓄 ...

電流

電流を具体的に考える準備 電流とは 物理基礎で,電流がどのようなものかについて学びました。 断面積が $S$ の導線に注目します。この導線に電流が流れている際は,無数の自由電子が導線内を動いています。 ...

複合コンデンサー

複合コンデンサー 分割する! 平行平板コンデンサーの極板間に,金属や誘電体を挟むことがあります。 このような場合には,「いつもの形のコンデンサー」に分割して考えるのが定石です。 金属を挟むとき まずは ...

コンデンサーの合成

コンデンサーの合成 合成について 物理基礎で抵抗の合成について学習しました。コンデンサーについても,合成して考えると便利なことがあるため,その方法について確認していきます。 直列につながれているとき ...

コンデンサー回路②

コンデンサー回路の問題 解き方のまとめ コンデンサー回路の問題の解き方のまとめです! コンデンサー回路の問題の解き方 ① 各極板の帯電量を文字で設定する。② キルヒホッフの第二法則と電荷保存則を立式す ...